子どもの定期予防接種
集団接種
種類
BCG
対象年齢
⽣後1歳未満
標準的な接種期間は⽣後5か⽉から8か⽉未満です。
場所
保健福祉総合センター3階
⽇程
受付時間 : 午後1時〜 (個別にご案内します)
問診票に記⼊の上、⺟⼦健康⼿帳・体温計・バスタオルをご持参下さい。
個別接種
種類
B型肝炎・ヒブ・⼩児⽤肺炎球菌・四種混合・⼆種混合・単独不活化ポリオ・⿇しん⾵しん混合・⽔痘・⽇本脳炎・ヒトパピローマウイルス感染症(⼦宮頸がん予防)・ロタウイルス(令和2年10⽉1⽇から)
場所
市内委託医療機関(「令和5年度保健事業のご案内」の7ページ、池⽥市医師会ホームページをご覧ください。)
令和5年度 ⼦どもの定期予防接種を⾏う医療機関 (PDFファイル: 168.3KB)
料金
無料(池⽥市外で接種の場合は有料の場合あり)
市外で接種する場合
予防接種は住⺠票のある市町村で受けていただくのが原則です。
但し、⾥帰り出産等で他市町村に⻑期滞在する・かかりつけ医が他市町村にある等の理由で、定期予防接種を池⽥市外で希望する場合は、事前に健康増進課にて、市外依頼書発⾏の⼿続きをしてください。
依頼書の申請前に、接種を希望する市町村の予防接種担当部署に次の点を確認してください。
1.他市⺠が接種する場合の⼿続きと注意事項について
2.接種費⽤の有無について
有料の場合は、⼀旦全額を⾃⼰負担していただき、後⽇池⽥市に接種費⽤の償還申請をすることができます。
3.依頼書の宛先、提出先について
豊中市、箕⾯市、吹⽥市、摂津市、茨⽊市、豊能町、能勢町、島本町で受ける場合は、市外依頼書は必要ありません。
上記以外の市で接種する場合は市外依頼書が必要です。また、医療機関にて、料⾦を⽀払った場合は、償還(上限あり)致しますので、領収書・接種済み報告書・⺟⼦健康⼿帳・印鑑・銀⾏⼝座のわかるものを持参のうえ、健康増進課に接種費⽤の償還申請をしてください。
償還申請は予防接種を受けた⽇から1年以内です。
定期予防接種依頼書発⾏申請書 (PDFファイル: 68.0KB)
定期予防接種料⾦の請求書 (PDFファイル: 80.9KB)
新型コロナワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチン接種前後13⽇以上の接種間隔をあける必要があります。
新型コロナワクチン接種⽇が分かる証明書をご持参ください。接種⽇が確認できないと接種できない場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
- 皆様のご意見をおきかせください。
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年04月01日