よくある質問(Q&A)
- Q1-1. 接種券はいつ届きますか?
- Q1-2. 転入者の接種券はいつ届きますか?手続きは必要ですか?
- Q1-3. 接種券が届きません。
- Q1-4. 接種券再発行の方法を教えてください。
- Q2-1. どうやって接種を予約すればよいですか?
- Q3-1. 池田市から送られた接種券を使って、他市町村で接種できますか?
- Q3-2. 他の市町村の接種券を使って、池田市で接種できますか?
- Q4-1. 池田市内ではどのメーカーのワクチンを接種できますか?
- Q4-2. 1回目と2回目で交差接種(異なるメーカーのワクチンを接種)できますか?
- Q4-3. 新型コロナウイルスに感染した場合や濃厚接触者になった場合は、ワクチン接種できますか?
- Q5-1. 接種証明書(ワクチンパスポート)はどれくらいで発行されますか?
- Q5-2. 副反応による健康被害が起きた場合の補償はありますか?
- Q6-1. 新型コロナワクチン接種は強制ですか?
- Q6-2.ワクチンの副反応のことを知りたいです
Q1-1. 接種券はいつ届きますか?
初回接種券はすでに発送済みです。5歳以上の方の追加(3・4・5・6回目)接種券は前回接種日からおおむね3カ月経過後に順次発送しています。
発送スケジュールについてはこちらをご確認ください。
池田市に転入した方は、下記の質問をご確認ください。
Q1-2. 転入者の接種券はいつ届きますか?手続きは必要ですか?
Q1-2. 転入者の接種券はいつ届きますか?手続きは必要ですか?
池田市に転入された方については、接種履歴を照会し、前回接種から3か月以上経過していることが確認できた方へ3・4・5・6回目接種券を送付しています。転入届を提出してから約1か月で送付をしています。
なお、転入前に接種いただいた医療機関が接種履歴の登録を行なっていない等の理由で、接種券が届かない場合があります。接種券が届かない場合は、下記までお問合せください。
未接種または1回接種済みの方
接種券の発行には申請が必要です。下記までお電話ください。
初回接種を完了している方
原則として申請は不要です。
海外から転入した方
接種回数にかかわらず、入国時に提示した接種証明書などをお手元にご用意のうえ、下記までお電話ください。
問い合わせ先
池田市新型コロナワクチン対策課(072-737-6020)
営業時間:午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く)
Q1-3. 接種券が届きません。
問い合わせ先
池田市新型コロナワクチン対策課(072-737-6020)
営業時間:午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く)
Q1-4. 接種券再発行の方法を教えてください。
電話による申請
お手元に接種済証等ご準備のうえお電話ください。
- 市コールセンター(0570-070-767、平日午前9時から午後5時まで)
令和5年6月1日から受付時間が変更となっていますので、ご注意ください。
※ナビダイヤルがご利用できない方は池田市新型コロナワクチン対策課(072-737-6020、平日午前9時から午後5時まで)
郵送・窓口による申請
必要書類を送付(または持参)してください。
- 各種申請書ページの接種券発行申請書
- 被接種者の本人確認書類の写し
※申請者と被接種者が違う場合は、被接種者の本人確認書類が必要です。
送付先
〒563-0025池田市城南3-1-40
保健福祉総合センター2階 新型コロナワクチン対策課
Q2-1. どうやって接種を予約すればよいですか?
市内医療機関は、各会場が指定する方法に則って予約して下さい。
Q3-1. 池田市から送られた接種券を使って、他市町村で接種できますか?
ワクチン接種は住民票のある市町村で受けることが原則ですが、やむをえない事情で住民票所在地以外に長期滞在している場合、例外として、ワクチン接種ができる場合があります。実際にお住まいの自治体へお問い合わせください。
Q3-2. 他の市町村の接種券を使って、池田市で接種できますか?
市町村への申請が必要な方
- 出産のために里帰りしている妊産婦・遠隔地へ下宿している学生・単身赴任者
- DV(ドメスティック・バイオレンス)やストーカー行為等、児童虐待およびこれらに信ずる行為の被害者
- その他やむを得ない事情があり、池田市に居住している者
申請方法
接種を行う市町村に事前に申請が必要です。(池田市での接種を希望する場合は池田市)新型コロナワクチン対策課へ郵送または窓口で申請できます。
各種申請書ページの住所地外接種届に以下の資料を添付し、申請してください。
必要書類
- 住民票所在地の接種券の写し
- 住所・氏名の記載がある本人確認書類(免許証や健康保険証等)の写し
- 届出が代理人の場合は、代理人の本人確認書類の写し
申請後の流れ
- 申請内容が認められれば、「住所地外接種届出済証」が発行されます。
- 同証と「住民票所在地の接種券」をもって予約をしたうえで住所地外接種が可能となります。同証を必ず会場にお持ちください。
市町村への申請が不要な方
次に当てはまる方は、接種を受ける際に医師に申告を行うことなどにより、申請を省略して接種を受けることができます。
- 入院・入所者
- 基礎疾患がある方が主治医の元で接種する場合
- 副反応のリスクが高いため、体制の整った医療機関での接種が必要な場合
- 市街の医療機関から往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害にあった方
- 拘留又は留置されている者、受刑者
- 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である方
Q4-1. 池田市内ではどのメーカーのワクチンを接種できますか?
Q4-2. 1回目と2回目で交差接種(異なるメーカーのワクチンを接種)できますか?
1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、一定の要件を満たす場合に限り、異なるワクチンを接種することは可能です。
リンク:厚生労働省|新型コロナワクチンQ&A1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンを接種しても問題ないでしょうか。(外部ページ)
Q4-3. 新型コロナウイルスに感染した場合や濃厚接触者になった場合は、ワクチン接種できますか?
初回接種、追加(3・4・5・6回目)接種にかかわらず、新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。
Q5-1. 接種証明書(ワクチンパスポート)はどれくらいで発行されますか?
本市に書類が到達した日からおよそ2週間で発行できます。
※申請数によっては発行までに時間がかかる可能性があります。
Q5-2. 副反応による健康被害が起きた場合の補償はありますか?
健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。詳細はこちらをご確認ください。
Q6-1. 新型コロナワクチン接種は強制ですか?
Q6-2.ワクチンの副反応のことを知りたいです
ワクチンの主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱が考えられます。
ワクチンの副反応など医学的な相談
大阪府新型コロナワクチン専門相談窓口
令和5年4月1日より電話・ファックス番号と受付時間が変更されていますのでご注意ください。
電話:050-3613-9605
ファックス:06-4400-9419
受付時間:午前7時から午後10時まで
参考
この記事に関するお問い合わせ先
【本市のワクチン接種に関する問い合わせ】
池田市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:0570-070-767
池田市 子ども・健康部 新型コロナワクチン対策課
〒563-0025
池田市城南3丁目1番40号 池田市保健福祉総合センター2階
電話:072-737-6020
- 皆様のご意見をおきかせください。
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年06月01日