給水装置へのクロスコネクション(誤接続)は禁止されています
クロスコネクション(誤接続)とは
配水管から各ご家庭等に水道水を供給するための給水管(給水装置)が、「水道以外の管」に直接接続されていることをいいます。
また、バルブ等を設け、蛇口から出る水を、水道水と水道水以外の水を切り替えて使用できるようにされている場合もクロスコネクションに該当します。
クロスコネクションされやすい「水道以外の管」の例
・井戸水、湧水、工業用水、農業用水、再生利用水の配管
・受水槽以降の配管
・プール、浴場等の循環用の配管
・水道水以外の給湯配管
・ポンプの呼び水配管、冷却水配管
・雨水管、その他排水管
クロスコネクションが禁止されている理由
給水管と水道水以外の管が接続されていると、バルブの故障や操作不良などにより井戸水等が配水管に逆流するおそれがあります。この逆流した水が汚染されていた場合、近隣周辺は飲料として適さない水を飲んでしまうことになります。
水道水の汚染を防止し、安全性を確保するという公衆衛生上の観点により、クロスコネクションは関係法令により禁止されています。
関係法令
水道法
・第16条(給水装置の構造及び材質)
水道事業者は、当該水道によって水の供給を受ける者の給水装置の構造及び材質が、政令で定める基準に適していないときは、供給規定の定めるところにより、その者の給水契約の申請を拒み、又はその者が給水装置をその基準に適合させるまでの間その者に対する給水を停止することができる。
水道法施行令
・第6条第1項
法第16条の規定による給水装置の構造及び材質は、次のとおりとする。
第6号 当該給水装置以外の水管その他の設備に直接連結されていないこと。
この記事に関するお問い合わせ先
- 皆様のご意見をおきかせください。
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年09月03日