【令和7年度】家庭用生ごみ処理機器購入助成制度

更新日:2025年05月01日

ページID : 18830

池田市では、家庭用生ごみ処理機器を購入し、ごみの減量と再資源化に取り組まれる世帯に購入費用の一部相当を助成します。

令和7年5月1日~ コンポストが購入助成対象になりました

※コンポストの助成対象化に伴い、申請様式等を変更しています。4月1日~4月30日の間に様式をダウンロードされた方におかれましては、お手数をおかけしますが、新様式でのご提出をお願いいたします。

助成金額

【1世帯につき、下記のいずれかの助成対象機器1基のみが助成対象です】

※両方申請することはできません。ご注意ください。

〇 電気式生ごみ処理機

購入費用(消費税及び地方消費税を含む。)の2分の1に相当する額(1,000円未満切り捨て)

上限 10,000円

〇 生ごみ堆肥化容器(コンポスト)

購入費用(消費税及び地方消費税を含む。)の3分の1に相当する額(1,000円未満切り捨て)

上限 4,000円

 

  ※送料、手数料、設置費用、電気設備などの付帯設備にかかる費用等については、購入費用には含みません。

  ※仮想通貨、クーポン、ポイント、金券、商品券等の利用分については、購入費用には含みません。

  ※生ごみ堆肥化容器(コンポスト)について、基材が付属していない製品を購入した場合に限り、単体で販売されている基材1点のみ、購入費用に含むことができます。

  ※上記の計算の結果、購入費用が3,000円未満(消費税及び地方消費税を含む。)となる場合は、本助成金の対象外となります。

申請状況(令和7年4月1日現在)

〇 電気式生ごみ処理機

  交付上限数:29件

  現在の申請数:0件

〇 生ごみ堆肥化容器(コンポスト)

  交付上限数:15件

  現在の申請数:0件

※申請受付は先着順とし、交付上限数に到達した時点で終了します。

助成対象者

・本市の住民基本台帳に記録されている者であって、当該住所に現に居住しており、生ごみの減量・再資源化に取り組まれる方

・家庭用生ごみ処理機器を市内の自宅又は隣接する自宅の敷地に設置し、近隣住民への悪臭や虫の発生等による影響等に配慮し、適正な継続使用及び管理ができる方

・家庭用生ごみ処理機器から生じた堆肥を、ごみとしないで自家処理できる方

・市税(市・府民税、固定資産税、軽自動車税)を滞納していない方

・過去に家庭用生ごみ処理機器に係る助成金の交付を受けたことがある場合、交付を受けた直近の日から5年を経過していること

助成対象機器

〇 電気式生ごみ処理機

電気を使用し、乾燥又は微生物等による分解により、家庭から排出される生ごみを減量化又は堆肥化する電気式機器

(例)電気式生ごみ処理機、電気式生ごみ減量乾燥機

〇 生ごみ堆肥化容器(コンポスト)

電気を使用せず、微生物等による発酵及び分解により、家庭から排出される生ごみを、堆肥化する処理容器

(例)土中式コンポスト、回転式コンポスト、密閉式コンポスト、バッグ式コンポスト、ミミズ式コンポストなど

 

  ※ディスポーザー等、処理水を公共下水道管等に直接排出するものは対象外です

  ※新品のみ対象です(中古品、ネットオークションサイトやフリマアプリ等で購入した製品は対象外)

  ※DIY品、自作品は対象外です

申請期間

令和7年(2025年)5月1日(木曜日)~令和8年(2026年)3月19日(木曜日)まで
※申請受付は先着順とし、交付上限数に到達した時点で終了します。

申請方法

家庭用生ごみ処理機器購入後60日以内且つ申請期間内に、下記の書類を環境政策課(池田市役所6階)窓口まで直接ご持参ください。(郵送不可)

  ※申請書類右上の日付は空欄でお持ちください。(窓口で記入)

  ※下記1,2,6の申請者名欄に署名をもって記すことで押印を省略可能です。(印刷や氏名印等による記名の場合は押印が必要です。)

 

  1.池田市家庭用生ごみ処理機器購入助成金交付申請書兼同意書(様式第1号)

  2.池田市家庭用生ごみ処理機器購入助成金交付請求書(様式第4号)※押印をする場合、印は1.池田市家庭用生ごみ処理機器購入助成金交付申請書兼同意書(様式第1号)と統一してください。

  3.家庭用生ごみ処理機器の名称と申請者(購入者)氏名、購入価格が明記された領収書の写し又は支払いを証明する書類

  4.家庭用生ごみ処理機器の設置後の状況を示す全景写真

  5.家庭用生ごみ処理機器の説明書、パンフレットの写し(家庭用生ごみ処理機器の名称とその取扱方法がわかるもの等

  6.助成金代理受領委任状(様式任意)※申請者と振込口座の名義が異なる場合、委任状の提出が必要です。押印をする場合、印は1.池田市家庭用生ごみ処理機器購入助成金交付申請書兼同意書(様式第1号)と統一してください。

要綱

様式

パンフレット

お知らせ ~乾燥生ごみを地域内循環しましょう!~

池田市立3R推進センター(エコミュージアム)では、ご家庭において電気式の生ごみ処理機で作られた乾燥生ごみを回収しています。

回収した乾燥生ごみは、池田市内または近隣地域で園芸用の肥料として活用されています。

電気式の生ごみ処理機を購入されましたら、ぜひ乾燥生ごみを池田市立3R推進センター(エコミュージアム)へお持ち込みください!

  ※回収の詳細につきましては、池田市立3R推進センター(エコミュージアム)にお問い合わせください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 まちづくり環境部 環境政策課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所6階
(温暖化対策)電話:072-754-6242
(ごみ減量)電話:072-754-6240
(公害)電話:072-754-6647
まちづくり環境部環境政策課へのご意見・お問い合わせ

皆様のご意見をおきかせください。

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他を選択された方はその理由を記載してください。