地域リハビリテーション活動支援事業

更新日:2025年04月01日

ページID : 15250

介護予防の取組(高齢者の機能維持・自立支援の強化)を推進するために、リハビリテーションに関するマネジメントや技術に関する支援、栄養状態の適正化に関する支援を行います。

利用者に対して直接的にサービスを行うのではなく、地域包括支援センター職員や介護支援専門員等に対して助言・指導を行います。

地域リハビリテーション活動支援事業概略図

対象

池田市民で、事業対象者・要支援1~要介護2の方を支援している地域包括支援センター職員や介護支援専門員等。

※リハビリテーション専門職による支援は、利用者がリハビリテーション専門職による通所・訪問サービスを利用している場合は対象外。

※管理栄養士による支援は、利用者が管理栄養士による居宅療養管理指導を利用している場合は対象外。

回数及び時間

1利用者につき1~2回の訪問(訪問時間は約1時間)

支援内容

●リハビリテーション専門職による支援

1.介護予防に資する選定方法の助言(自立支援型ケア会議の事例選びに不安がある場合に活用できます。)

2.住宅改修、福祉用具、補装具について

3.医療と介護サービスのコーディネート(短期集中予防サービス(C型)の適応判断を含む)

4.日常生活動作や介助方法の指導について

5.その他、医療行為とみなされるものを除く、リハビリテーションに関する支援

※リハビリテーション専門職の支援1.は専門職が事業所に訪問し事例を選ぶポイントを助言しながら事例選定を行います。自立支援型ケア会議の前月第3水曜日の午前中に訪問予定です。自立支援型ケア会議の前月第2水曜日までに申込みが必要です。

●管理栄養士による支援

1.栄養状態や食事内容の具体的な改善方法について

2.栄養管理の方法や情報提供

3.調理方法について

4.嚥下について

 

※必要に応じて下記(1)~(3)のいずれかの支援を受けることができます。

(1)リハビリテーション専門職による支援のみ

(2)管理栄養士による支援のみ

(3)リハビリテーション専門職と管理栄養士による支援の両方

地域リハチラシ

地域リハビリテーション活動支援事業を活用しませんか(JPEG:117.3KB)

申込方法と利用の流れ

リハビリテーション専門職による支援1.に申込む場合

必要書類を地域支援課までご提出ください。

必要書類

地域リハビリテーション活動支援事業申込書(Wordファイル:20.4KB)

利用の流れ

地域リハビリテーション活動支援事業リハ専門職1流れ

リハビリテーション専門職による支援1.以外に申込む場合

利用の流れ

地域リハビリテーション活動支援事業その他の流れ

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 福祉部 地域支援課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所2階
電話:072-754-6288
福祉部地域支援課へのご意見・お問い合わせ

皆様のご意見をおきかせください。

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他を選択された方はその理由を記載してください。