流産・死産等でお子さまを亡くされた方へ

更新日:2025年09月25日

ページID : 20031

流産や死産等により大切なお子さまを亡くされた悲しみは計り知れません。
誰にも話すことができず、抱え込まれていませんか。

誰かに話をきいてほしいと思われた時に相談できる場所や利用できるサービス等をご案内します。
 

相談窓口について

池田市子ども未来課

子ども未来課の保健師がお話を聞かせていただきます。今感じているお気持ちやとまどいを聞かせていただき、一緒に考えていければと思います。ご希望の方は子ども未来課までご連絡ください。

子ども未来課:072-754-6034 (平日9時~17時)

おおさか性と健康の相談センター

流産や死産等様々な悩みに関するご相談を受け付けています。

おおさか性と健康の相談センターcaran-coron(外部リンク)

自助グループ、サポートグループ

同じ経験をされた当事者が各々の思いを安心して語り合う場があります。
大阪府ホームページで、自助グループ(共通の悩みなどを抱える方やその家族が、自ら運営し自主的に活動を行っているグループ)をご紹介しています。

流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族への支援に関する各種情報について(大阪府ホームページ)

 

各種手続きについて

母子健康手帳・妊産婦健康診査受診票(池田市母子健康手帳別冊)

母子健康手帳等は、流産・死産された場合もお返しいただく必要はありません。

社会保険関係について

社会保険関係の手続きについて、こども家庭庁のホームページでご案内しています。

流産・死産等を経験された方へ(こども家庭庁ホームページ)

支援給付案内

妊婦のための支援給付

妊娠届出後、流産・死産となった場合も、妊婦支援給付金(2回目)の対象となります。

また、妊娠届出前に流産された場合でも、流産の前に医師が胎児の心拍を確認している場合は、妊婦支援給付金(1回目)(2回目)の対象となります。
妊娠届出前の場合は、医師の診断書が必要になります。

申請期限

妊婦支援給付金(1回目)の申請期限

胎児の心拍が確認された日から2年が経過する日の前日まで

妊婦支援給付金(2回目)の申請期限

出産予定日の8週間前の日(出産予定日の8週間前の日以前に死産し、または流産した場合はその日)から2年が経過する日の前日まで

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 子ども・健康部 子ども未来課
〒563-0025
池田市城南3丁目1番40号 池田市保健福祉総合センター2階
(母子保健)電話:072-754-6034

(児童家庭相談)電話:072-754-6401

子ども・健康部子ども未来課へのご意見・お問い合わせ