令和5年度 抗体価の低い大人の風しんワクチン予防接種費用の助成について
⾵しんワクチン予防接種費⽤の助成を実施します
妊娠初期の妊婦が⾵しんウイルスに感染すると、胎児に感染し、⽣まれてくる⾚ちゃんが先天性⾵しん症候群(難聴、⼼疾患、⽩内障など)にかかる可能性があります。
⾵しんの抗体検査の結果、⾵しん抗体価が⼗分でないと判定された⽅を対象に、⾵しんの流⾏拡⼤防⽌と先天性⾵しん症候群の予防をするため、⾵しんの予防接種費⽤を助成します。
助成の対象者
接種時点で、池⽥市に住⺠票があり、⾵しん抗体検査の結果、抗体価が⼗分でないと判定された⽅のうち次のいずれかに該当する⽅。
- 妊娠を希望する⼥性
- 妊娠を希望する⼥性の配偶者
- 妊娠している⼥性の配偶者
※⾵しんの定期予防接種(第5期)の対象の⽅(昭和37年4⽉2⽇から昭和54年4⽉1⽇までの間に⽣まれた男性)は、⾵しんの追加的対策について(⾵しんの定期予防接種(第5期))が優先されます。
助成の対象となる抗体価

抗体検査について
過去5年以内の結果は有効です。
⼤阪府では、抗体検査の費⽤助成を実施していますので、詳細は⼤阪府のホームページをご覧ください。
助成の対象となる接種期間
令和5年4⽉1⽇(土曜⽇)から令和6年3⽉31⽇(日曜⽇)
申請の受付期間は、令和6年4⽉1⽇(月曜⽇)まで。
助成の⾦額
接種費⽤から2,500円(⾃⼰負担分)を除いた⾦額(上限なし)を助成します。
⽣活保護世帯、市⺠税⾮課税世帯の⽅は、全額助成します。
⽣活保護世帯、市⺠税⾮課税世帯の⽅の免除申請は、池⽥市保健福祉総合センター2階健康増進課へ印鑑とマイナンバーカードかマイナンバーを確認できるものと本⼈確認書類<写真⼊り(運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・障害者⼿帳など)は1点、写真なし(健康保険証・介護保険証・医療受給者証・年⾦⼿帳など)は2点>を持参の上申請⼿続きをしてください。免除証明書を発⾏いたします。代理の⽅が⼿続きをされる場合は、申請に来られる⽅の印鑑と⾝分証明書も持参してください。
⿇しん⾵しん混合(MR)ワクチン⼜は、⾵しんワクチンのいずれかを1⼈1回限り助成します。
実施場所
取り扱い医療機関で接種を受けてください。(市内・市外は問いません)
市内で接種できる医療機関 (PDFファイル: 64.7KB)
助成の⽅法
全額を医療機関で⽀払った後、健康増進課にて申請の⼿続きを⾏ってください。後⽇、指定⼝座に振り込みします。
必要書類
- ⾵しん抗体価検査の結果書類(保健所もしくは、医療機関で発⾏されたもの等)
- 予防接種費⽤の領収書
- 予診票の写し⼜は、接種済証
- ⺟⼦健康⼿帳(妊娠している⼥性の配偶者のみ)
- 印鑑(認印)
- 振込⼝座のわかるもの(通帳など)
- ⿇しん・⾵しん混合予防接種⼜は⾵しん予防接種助成⾦申請書
- ⿇しん・⾵しん混合予防接種⼜は⾵しん予防接種費⽤免除申請書(免除対象の⽅のみ)
⿇しん・⾵しん混合予防接種⼜は⾵しん予防接種費⽤助成⾦申請書 (PDFファイル: 110.0KB)
⿇しん・⾵しん混合予防接種⼜は⾵しん予防接種費⽤免除申請書 (PDFファイル: 87.5KB)
接種にあたっての注意事項
- 妊娠中⼜は、妊娠している可能性のある⽅は、予防接種を受けることができません。
- ⼥性が接種した場合、接種後2か⽉間は妊娠を避けてください。
- この予防接種は任意の予防接種となります。予防接種を受ける前に、医師からワクチン接種の必要性や副反応、健康被害救済等について説明を受け、その内容を理解した上で接種してください。予防接種による健康被害が⽣じた場合、独⽴⾏政法⼈医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となる場合があります。
新型コロナワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチン接種前後13⽇以上の接種間隔をあける必要があります。
新型コロナワクチン接種⽇が分かる証明書をご持参ください。接種⽇が確認できないと接種できない場合があります。
更新日:2023年04月01日