池田市こども計画の策定にあたり子ども・若者のみなさまからお寄せいただいた声と市の考え方
池田市こども計画の策定にあたり、子ども・若者のみなさまから学校のことや公園・遊び場のことなどについてたくさんの声をお寄せいただきました。
お寄せいただいた声は、関係する部局へお伝えし今後の取り組みの参考にさせていただきます。
この度、みなさまからの声に対する市の考え方を公表いたします。
学校について
世界の国のことや科学のことなど、もっと知らないことをたくさん学びたい。
市の考え方
「様々な学習」についてご意見をいただきありがとうございます。
もっと知らないことを学びたいという気持ちはとてもすばらしいことですね。私たちも学校の授業とあわせて、図書館やイベントなどでも、世界や科学について楽しく学べるように工夫していきます。
グループワークや学芸会など、みんなで協力し合いながら学べる機会を増やしてほしい。
市の考え方
「みんなで協力する学習」についてご意見をいただきありがとうございます。
みんなで協力することはとても大切なことですね。学校でのグループワークや話し合い活動、行事などの発表の場について、協力して取り組める活動がもっと充実するよう、学校とも協力していきます。
宿題を減らしてほしい。
市の考え方
「宿題の量」についてご意見をいただきありがとうございます。
毎日の宿題がたいへんに感じることもありますよね。でも、宿題は学んだことをしっかり身につけるために大切なものですので、みなさんが無理なく取り組めるよう、学校とも相談していきます。
学校の先生にやさしく、わかりやすく教えてほしい。
市の考え方
「先生の教え方」についてご意見をいただきありがとうございます。
みなさんのわかりやすく教えてほしいという気持ちはしっかりと受け止めました。私たちも、子どもたち一人ひとりに合った教え方ができるよう、先生の研修などを通じてサポートしていきます。これからも、楽しく、わかりやすい授業になるよう学校といっしょに取り組んでいきます。
スカートの丈を変えたり、髪の毛を染めたりできるよう自由な校則にしてほしい。
市の考え方
「校則」についてご意見をいただきありがとうございます。
自分らしくいられることはとても大切な考え方です。一方で、学校では、みなさんが安心して過ごせるように、服装などのきまりをつくっています。これからも、時代に合ったよりよい校則づくりが進むよう、みなさんの声を聞きながら、学校と話し合っていきます。
部活の種類をもっと増やしてほしい。
市の考え方
「部活動の種類」についてご意見をいただきありがとうございます。
各学校では、学校が中心となり、さまざまな種類の部活動が行われています。一方で、生徒の数の減少や、学校の先生の不足により、新しい部活動をつくることが難しくなってきています。このようなことから、私たちは部活動を学校を中心としたものから地域を中心としたものへと移していく取り組みを進めています。みなさんが取り組みたい文化・スポーツ活動が行えるようしっかりと考えていきます。
温かい給食を提供してほしい。
市の考え方
「給食の温度」についてご意見をいただきありがとうございます。
給食センターでは、みなさんが温かいご飯や汁物が食べられるように、料理を温かいまま運べる食缶を使用しています。なお、デザートなどの冷たい料理についても、保冷剤を使用し、冷たいままお届けできるよう工夫しています。
食缶…料理を入れる入れ物
公園・遊び場について
公園の遊具を増やしてほしい。
市の考え方
「公園の遊具の数」についてご意見をいただきありがとうございます。
みなさんが公園の遊具で元気いっぱいに遊んでくれている姿が思い浮かびました。遊具を増やすためには、安全に使えるか、どんな遊具がいいか、つくるためのお金のことなども含めて、しっかりと考えていく必要がありますので、すぐには実現が難しいこともありますが、みなさんがもっと楽しく過ごせる公園になるよう、私たちもしっかりと取り組んでいきます。『こんな遊具があったらいいな』というアイディアがあれば、いつでも教えてくださいね。
ボール遊びができる公園がほしい。
市の考え方
「公園でのボール遊び」についてご意見をいただきありがとうございます。
みなさんが、外で元気に体を動かして、楽しく遊ぶことは、とても大切なことだと思います。でも、ボール遊びは、近くの家や人にボールが当たってしまうことがあるので、いろいろなルールを決めています。だからこそ、みなさんが安心してボール遊びができる場所をつくれるように、私たちも考えていきます。今すぐにすべての公園でボール遊びができるようになるのは難しいですが、みなさんの声はしっかりと受け止めています。これからも『こんな遊びがしたい』、『こんな公園があったらいいな』というおもいがあれば、ぜひ教えてくださいね。
暑い日や雨の日に室内で遊べる場所がほしい。
市の考え方
「室内の遊び場」についてご意見をいただきありがとうございます。
池田市内には、暑い日や雨の日でも遊んで学べる場所がたくさんあります。ぜひ行ってみてくださいね。
また、みなさんが遊べるだけではなく、地域の人と交流したり、つながったりできる場所も大切だと思っていますので、地域の人と自由に交流できる安全・安心なみなさんの居場所も増やしていけるようにしっかりと取り組んでいきます。
五月山児童文化センター/水月児童文化センター/児童館
開館時間中は遊びや学びの場として利用できます。
図書館/石橋図書館
親子で読書が楽しめるキッズコーナーや子ども席があります。また、おはなし会などの子ども向け行事を多数開催しています。
石橋図書館のあるツナガリエ石橋では、1階ロビーをクールシェアスポットとしても開放しています。
クールシェアスポット…すずしい場所できゅうけいすることができます。
歴史民俗資料館
暑い日や雨の日を過ごしてもらうことはもちろん、展示品を見たり、一部のコーナーでは資料に触って体験することもできます。
※館内では走らないことや大声を出さないなどのルールを守ってください。
室内でスポーツができる場所
室内でスポーツができる場所として五月山体育館と総合スポーツセンターがあります。
小・中学生など幅広い年代を対象とした各種スポーツ教室をかいさいしていますので、興味のある教室があれば申し込んでください。
※利用するのにお金が必要な場所になります。
交通・道路について
自転車で走りやすい安全な道路にしてほしい。
市の考え方
「自転車にとって安全な道路」についてご意見をいただきありがとうございます。
私たちは自転車が走りやすい道だと分かりやすくするために、道路の上に青い矢印をかいています。また、でこぼこになり走りにくくなった道を工事するなど、より走りやすく安全な道になるようにしっかりと取り組んでいきます。
段差がないなど、ベビーカーでの移動をしやすくしてほしい。
市の考え方
「ベビーカーに利用しやすい道路」についてご意見をいただきありがとうございます。
歩道と車道の間には、車道に雨がたまらないように2cm~5cmの段差をつけています。また、目の不自由な方が歩道と車道の境目がわかるようにあえて段差をつけています。このような理由で段差を全くなくしてしまうことは難しいですが、大きな段差が少なくなるよう工事することで、よりベビーカーが移動しやすい道になるようにしっかりと取り組んでいきます。
学びについて
プロの楽器の演奏会など、文化にふれあう機会をつくってほしい。
市の考え方
「文化にふれあう機会」についてご意見をいただきありがとうございます。
池田市民文化会館では、「関西シティフィルハーモニー交響楽団ファミリーコンサート」や「バロックコンサート」などの演奏会を行っています。「親子でたのしむクラシック」では、小学生以下の方は半額で参加できますので、ぜひ参加してみてくださいね。
自習室など、放課後に学習できる場所を増やしてほしい。
市の考え方
「学習できる場所」についてご意見をいただきありがとうございます。
池田市内には、自習のできる場所がありますので、ぜひ利用してください。また、自習のできるスペースがあり、みなさんと地域の人が交流もできる場所が新しくできる予定です。なお、放課後に学校の図書室が利用できる場合もありますので学校で聞いてみてくださいね。
五月山児童文化センター/水月児童文化センター/児童館
自習のできるスペースがあります。
共同利用施設/市民活動交流センター
各地域にある共同利用施設にはみなさんも利用できる学習室があります。また、市民活動交流センターには自習もできるフリースペースがあります。
「いなプロ」ルーム(猪名川運動場管理事務所内)
猪名川(いながわ)の自然環境を学習するための場所です。きふいただいた生物図鑑などの本があり、机も置いています。冷暖房があり、きゅうけい場所としても利用できます。
居場所について
いつでも開いている場所がほしい。
市の考え方
「いつでも開いている居場所」についてご意見をいただきありがとうございます。
居場所を『いつでも開いている』場所とするには、たくさんのお金がかかってしまうため開館時間を決めていますが、できるだけ多くの人が利用できる居場所となるようにしっかりと取り組んでいきます。
相談することについて
親やほかの人に分からないように相談したい。
市の考え方
「相談の方法」についてご意見をいただきありがとうございます。
おうちの人には言いづらかったり、ほかの人に知られたくない悩みごとは、相談窓口などの方が安心して相談できることも多いと思います。そこで、私たちはみなさんが相談しやすいように、『18歳までのこどもなんでも相談窓口』を作りました。相談窓口では、安心して相談できるよう、みなさんの知られたくないという気持ちを大切にします。また、相談の結果、おうちの人に知ってもらう方が解決につながる相談ごとも、おうちの人に伝える前に、必ずみなさんに伝えてもよいか確認しますので安心して相談してくださいね。
表向きは相談窓口ではなく、話を聞いてくれる場所であれば相談しやすい。
市の考え方
「相談の受け方」についてご意見をいただきありがとうございます。
みなさんが話しをすることが、とても大切だと思っています。人に話すだけでも心が軽くなったり、どうしていいのかわからない悩みごとが整理できたりすることも多いですよね。みなさんの話を聞くことを大切にして解決方法をいっしょに考えていきます。
相談の時にはまずこちらの気持ちを理解してほしい。
市の考え方
「相談のきき方」についてご意見をいただきありがとうございます。
相談をきくときは、まず相談をするみなさんの置かれている状況や気持ちを知ることが大切だと思っています。みなさんの気持ちをよく考え、いっしょに解決方法を考えていきます。
意見の出し方について
大人が分かりやすく説明してくれたり、意見したことをかなえてもらえれば意見を出しやすい。
市の考え方
「意見の出し方」についてご意見をいただきありがとうございます。
子どものみなさんにとって分かりやすい資料を作ったり、いただいた意見を実現できないか大人がしっかりと考えたりすることはとても大切なことだと思います。池田市こども計画でもこども向けの冊子を作成しました。これからも工夫しながら、意見を出しやすいかんきょうづくりを進めていきますので、気づいたことがあれば気軽に教えてくださいね。
学校や馴染みのある場所であれば意見を出しやすい。
市の考え方
「意見を出す場所」についてご意見をいただきありがとうございます。
学校やふだん遊びに行くような、なじみのある場所であれば、きんちょうせずにお話しできるというご意見、しっかりと受け止めました。これから、みなさんが意見を出しやすいふんいきづくりについて考えるときに参考にしていきます。
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 子ども・健康部 子ども・若者政策課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所4階
電話:072-754-7004
子ども・健康部子ども・若者政策課へのご意見・お問い合わせ
- 皆様のご意見をおきかせください。
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年06月27日