こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)

更新日:2025年10月01日

ページID : 20108

こども誰でも通園制度は、0歳6か月から満3歳未満の保育園等に通っていないこどもを対象に、月10時間以内で、保護者の就労要件等を問わず、保育園等に通園できる制度です。

同じ年頃のこども達が触れ合いながら、家庭では得られない経験や、家族以外の人と関わる機会は、こども成長していくきっかけとなります。

以下の事項を必ずご確認のうえ、お申込みください。

令和7年度 利用条件や料金・時間

対象となるこども

下記1から3のすべてを満たすこども

  1. 池田市に住民登録がある
  2. R4.10.1~R5.4.1生まれで利用日時点で満3歳未満である
  3. 保育所等の施設に在籍していない

※上記3の「保育所等の施設」とは保育所、認定こども園、幼稚園、地域型保育事業所及び企業主導型保育施設です。

実施施設

施設名:こどもキャッスル ぞうさん保育園

住所:池田市緑丘2-6-20

電話:072-747-4697

利用できる日時

水曜日、金曜日 9時30分から12時30分

定員

2歳児 2名

利用料金

こども1人につき 1時間300円

※生活保護世帯:0円、市民税非課税世帯:60円、市民税所得割額77,101円未満の世帯:90円

※実施施設に直接支払います。

※給食代の実費負担が発生する場合があります。

利用可能な時間

こども1人につき 月10時間まで

 

利用までの流れ

1. 利用登録

こども誰でも通園制度利用登録申請フォームにアクセスし、利用するこどもと保護者の情報等を登録してください。

申請内容について確認が必要な場合、池田市から電話にてご連絡することがあります。お手数をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

(こども誰でも通園制度利用登録申請フォーム)

https://logoform.jp/form/7xtY/1204611

2. 利用登録結果のお知らせ

池田市による審査(1週間程度)の完了後、「こども誰でも通園制度総合支援システム」から、アカウント発行のお知らせメールが届くので、メールに従って、「こども誰でも通園制度総合支援システム」にログインしてください。

※「こども誰でも通園制度総合支援システム」は、子ども家庭庁が運用するこども誰でも通園制度の実施施設への利用予約等を行うシステムです。利用方法については、以下の利用者マニュアルをご参照ください。

利用者マニュアル(こども誰でも通園制度総合支援システム)(PDFファイル:3MB)

 

3. 事前面談予約

 

施設の利用には必ず事前面談が必要です。「こども誰でも通園制度総合支援システム」に、保護者とこどもの情報を入力し、利用希望施設へ事前面談日時の予約申請をします。特に食物アレルギーや配慮すべき事項がある場合は必ず入力してください。

施設で予約申請内容を確認後、電話等で日時の確定を行います。

4. 事前面談

こどもが安全に過ごせるよう、普段のご様子の確認や利用にあたって必要なものの説明等を受けてください。

事前面談の結果、施設で受入可能と判断した場合に利用ができるようになります。

5. 利用予約

事前面談が終わり受入可能となった場合に、面談した施設で利用予約を行えるようになります。「こども誰でも通園制度総合支援システム」から施設へ利用日時の予約申請をします。施設で予約申請の確認終了後に同システムから結果を確認できます。なお、結果はメールでも届きます。

毎月1日に翌月(1日から末日)の予約枠が公開されます。利用希望日の2日前まで予約申請が可能です。

6. 利用

必要なものをご持参のうえ、利用施設に登園してください。送迎は保護者が責任を持って行うようお願いします。

7. その他

  • 定員に達した場合など、希望日に利用できないことがあります。
  • 予約及びキャンセルは利用日の2日前(※)までに行ってください。
  • 利用日の2日前を過ぎてからキャンセルする場合は、施設へ電話連絡をしてください。
  • 利用終了時間までに必ずお迎えに行くようにしてください。利用者の都合により終了時間までにお迎えがなかった場合、別途料金が発生する場合があります。
  • キャンセルによるキャンセル料金は発生しませんが、当日キャンセルの場合は利用時間枠が消費されます。

(※)「利用日の2日前」は施設の開所日のうち利用日の2営業日前をいいます。 例:月曜日〜土曜日に開所している施設で利用日が月曜日の場合⇒2日前は前週金曜日

こども誰でも通園制度

 

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 子ども・健康部 幼児保育課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所4階
電話:072-754-6208
子ども・健康部幼児保育課へのご意見・お問い合わせ
皆様のご意見をおきかせください。

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他を選択された方はその理由を記載してください。