第3回ふくまる夢たまごセミナー
日時 7月8日(土曜日)12時30分~17時30分
場所 池田市内
内容 フィールドワーク「池田発見!ブラアルキ」
講師:中西正和さん(池田市教育委員会 生涯学習推進課主幹)


梅雨の最中の7月8日(土曜日)は、雨こそ降らなかったものの、たいへん蒸し暑い一日となりました。
昨年より30分早めた集合でしたが、ふくまる教志塾の27名の塾生が時間通
り(12時30分)に、池田市教育センターに集まりました。
今年も昨年度同様、班ごとに行き先を決め、活動内容も自分たちで考え、池田の歴史や文化に触れながら、池田の町を「ブラアルキ」するフィールドワークを企画しました。
まず、鈴木課長のあいさつに続いて、講師の中西正和主幹(生涯学習推進課)から、「池田の歴史・文化、そして見所」と題し、池田を代表する主な文化施設や歴史的建造物などの説明や見所についてお話していただきました。
その後、市内の小学校低学年に配布している「ふくまるカルタ」を使い、班(全部で6班)ごとにカルタとりを楽しみました。ただ楽しんだわけではありません。それぞれがとったカルタ(絵札)から無作為に1枚が選ばれます(班で4~5枚の絵札です)。これらの絵札に示された所が行き先や見学先になるというものです。これらの絵札をベースに、それぞれの班の行き先や見学先、回る順などの相談が始まりました。塾生のみなさんは思わぬ展開に一喜一憂しながらも、自分たちのフィールドワークの計画を楽しんでいるようでした。
最後に、鎌田セミナーアドバイザーから「発見を楽しむ」「道中を楽しむ」「出会いを楽しむ」「思わぬ出来事を楽しむ」という話を聞いた後、午後2時までにすべての班が、池田の町に出て行きました。
それぞれの班が尋ねた場所は以下のとおりでした。

【1班】
星の宮→五社神社(鉢塚古墳)→釈迦院→インスタントラーメン発明記念館→染殿井→池田泉州銀行→池田駅→落語ミュージアム
【2班】
インテリアカワムラ(旧加島銀行)→落語ミュージアム→インスタントラーメン発明記念館→池田泉州銀行→五社神社→釈迦院→水月公園→一乗院 →大広寺→逸翁美術館→五月山動物園(ウォンバット)

【3班】
インスタントラーメン発明記念館 → サカエマチ商店街 → ビリケンさん → 法園寺→ 池田文庫 → 逸翁美術館 → 池田城跡公園
【4班】
染殿井→インスタントラーメン発明記念館→ビリケンさん→落語ミュージアム→インテリアカワムラ(旧加島銀行)→伊居太神社→五月山公園→五月山動物園→池田城跡公園
【5班】
五月山児童文化センター→五月山動物園→ビッグハープ→伊居太神社→出雲大社→池田の酒→落語ミュージアム→サカエマチ商店街→観光案内所→レンタサイクル→八坂神社
【6班】
五月山児童文化センター→大広寺→五月山公園→五月山動物園→唐船ヶ淵 →落語ミュージアム・ビリケンさん→室町住宅→呉服神社→インスタントラーメン発明記念館→逸翁美術館→池田城跡公園
こうして、それぞれの班の活動を終え、最終集合時間の午後4時40分にはどの班も無事に教育センターに集合することができました。
2時間半以上歩き続け、迷い、疲れ果て、汗だくになった塾生のみなさんでしたが、みなさん満足そうでした。どの班の塾生のみなさんも笑顔で、わいわいがやがやと池田の文化や歴史を楽しんでくれたようでした。
池田の教師をめざす塾生には、生活科や社会科、総合的な学習の時間等に欠かすことのできない地域教材の素材に触れる良い機会になったことだと思います。
次回のセミナーでは、班ごとに報告をしてもらいます。塾生のみなさんは疲れた体に鞭打って反省とまとめをし、長い半日のフィールドワークを終了しました。次のセミナーでの報告が楽しみです。
解散後は、駅前で懇親会を開き、塾生同士のつながりを深めることができました。
<塾生の感想から>
○今回のフィールドワークを通して多くの「発見」を楽しみました。計画通りにたどり着くことができず、道に迷ったりもしましたが、「あっちじゃないか」、「こっちじゃないか」と話しながら目的地を目指すことにも面白みを感じました。池田市は、暮らしの中に歴史が染み込んでおり、それを大きく発信しているところなのだと感じました。また、そうすることで、市民の方々は池田市に誇りを持つことができるのかもしれないとも思いました。(1班)
○今回、初めて池田市を知るフィールドワークをして、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。池田市の近くに住んでいるにもかかわらず、インスタントラーメン発明記念館にも行ったことがなかったので、今回行くことができた上に、安藤百福のことも知ることができたので良かったです。また、池田市にはお寺が多いこと、思っていた以上に細い道が多いこと、身近に森や動物といった自然とかかわれる環境であることを知りました。今回のフィールドワークを通して、自ら動いて体験することの大切さを改めて感じました。道に迷ったり、汗をかきながら歩いたりすることも、すべて体験しなければ味わえなかったことだと思いました。私自身、池田市のことを以前より理解でき、体験が出来たことが良かったです。 (2班)
○昔、友だちと一緒にインスタントラーメン発明記念館に行った時には、見つけられなかったようなことを見つけられて、とても楽しかったです。道中には、町屋づくりのような箇所(お酒を製造していたと思われる)も見受けられ、江戸の文化が今も残っていると感じました。子どもたちが実際に昔に触れるための実践にも使えるように思いました。また、インスタントラーメン発明記念館には、外国の方々も多く来ていて、観光地の一つとして実感しました。このフィールドワークをとおして、池田はみんなに愛される素敵な町だなと思いました。 (3班)
○ずっと、自分自身が住んできた町池田だったが、今日改めて、歩いて探検してみて、子どもの頃感じていたこととは違ったものを感じることができたので、新鮮で楽しかった。特に、伊居太神社は始めて行ったので、とても池田市にあるとは思えなかった。ふだん何気なく通っていた一方通行の道が、昔は主要道として物流の要となっていたことを考えたこともなかった。そこは能勢街道と言い、勝尾寺と中山寺を結ぶ巡礼の道としても栄えていたとは驚きです。 (4班)
○前回も参加したのですが、今回は、池田の西側を中心に回り、裏道を通ったり、気になっていたところへ行くことができました。はじめに「レンタサイクルをしよう」と提案してくださったので、時間のぎりぎりまで回ることができました。今日撮影した写真を使って、どのような発表ができるのか、とても楽しみです。 (5班)
○池田のことは、今まで深くは知らなかったけれど、今日、たくさんのところを巡 り、池田の歴史や自然について、たくさん知ることができました。池谷は、子どもが遊べる場所がたくさんあり、子どもにとっては最高の市だなあと感じます。次は、ゆっくりとチキンラーメンを作りたいです。 (6班)
更新日:2021年02月01日