須磨対水
ページID : 3254

須磨対水
大阪船場生。明治元年(1868)~昭和30年(1955)。大正から昭和にわたり大阪画壇を代表した画家。大正3年~15年まで池田に居を構える。理由は、四条派の祖呉春(松村月渓)が、天明元年(1781)から寛政元年(1789)までの8年間をこの地で過ごしたことへのあこがれからだった。
池田市立歴史民俗資料館では、1991年10月20日~12月1日、特別展『市井に生きた画家 須磨対水』を開催した。写真は、その際の図録(絵は「虹の松原の図」)。
(C)池田市教育委員会(池田市立歴史民俗資料館)
須磨対水に関する池田市立歴史民俗資料館収蔵品
市井に生きた画家 須磨対水(平成3年特別展出品目録)
52 須磨対水筆 「松原の図」:紙本着色
53 須磨対水筆 「桜下稚鮎の図」:絹本着色
憚悟爐文庫目録
(書画軸類)絵画
23 須磨対水筆「葉桜稚鮎図」:絹本着色
24 須磨対水筆「ひねり餅図」:紙本着色
25 須磨対水筆「秋草図」:紙本着色
26 須磨対水筆「きのこ図」:紙本着色
蝸牛廬文庫目録(3)
0883 對水遺印:須磨對水編、■、大正10、1帖
0884 對水画趣:須磨對水、1冊
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 教育委員会 教育部 生涯学習推進室 歴史民俗資料館
〒563-0029
池田市五月丘1丁目10番12号
電話:072-751-3019
教育委員会教育部生涯学習推進室歴史民俗資料館へのご意見・お問い合わせ
更新日:2021年02月01日