蝸牛廬文庫目録(2) 昭和1~10

更新日:2021年02月01日

ページID : 3372

蝸牛廬文庫目録(2) 昭和1~10(1926-1935)

0008 握蘭考附記:油印、昭和2(序)、1冊
0162 尾崎雅嘉先生顕彰方申請之請願:昭和2、1冊
0513 混沌詩社先賢遺墨展観誌:谷上隆介編、昭和2、1冊
0551 三拙集:阪正臣、昭和2、1冊
0874 八学雑議:中井履軒、中庸逢原と合綴、昭和2、1冊
0881 大正五百家絶句:内野悟他二名編、昭和2、4冊
0957 中庸逢原:中井履軒、大学雑議と合綴、昭和2、1冊
1073 永田理事長・松山教授追悼録:懐徳堂々友会編、昭和2、1冊
1550 補訳 両韻便覧:上村才六、昭和2、1冊

0062 胎笑:林田安平筆、昭和3、1帖
0074 いなその集:小野利教、昭和3、1冊
0075 稲束香山遺稿 附追悼録:稲束猛(香山)著 吉田鋭雄編 昭和3、1冊
0077 稲束香山追薦会献詠者氏名・年賀芳名録(交遊録):林田安平、稿本、昭和3、1冊
0395 天満宮千二十五年祭献詠集:北野天満宮千二十五年祭北野会編、昭和3、1冊
0477 古今名品集:藤井巨石、昭和3、21枚
0511 古琉球吟:橋本海関、昭和3、2冊
0735 随月楼詩稿:高見房一郎、昭和3、1冊
0755 星巌集註:梁川星巌、昭和3、8冊
0758 校刻靖献遣言:浅見安正(絅斎)編、昭和3、1冊
0802 摂津国三十三所巡礼道中記:昭和34林田良平写本、1冊
0901 但馬聖人草庵池田先生伝:豊田小八郎、昭和3、1冊
0911 多田神社造営費寄附帖:多田神社々務所・多田神杜崇敬会、昭和3、1冊
1018 東華1~10・169・171~173・178・181・185~187・195号:土屋久泰編、昭和3、20冊
1050 独往縦情集:永田淳治郎、昭和3、1冊
1077 摂津中山寺勅願所由緒:中山寺宝蔵院蔵本、昭和3写本、1冊
1432 夢菴芹藻集:林田安平編、昭和3、1冊

0226 歌語の自由:小野利教、昭和4、1冊
0293 〔観世流謡本〕(各曲目は省略):昭和4(2冊)
0315 箕山賞楓稿:田中桐江等吟、荒木蘭皐編、昭和4林田良平影写本、1冊
0316 箕山勝遊詩文集:林田炭翁編、昭和4、1冊
0369 大礼記念勤王志士遺墨集:岡田太郎編、昭和4、1冊
0424 香邨遺稿:大塚直路(香邨)、昭和4、1冊
0467 古語拾遺(岩波文庫):加藤玄智、昭和4、1冊
0506 校訂古文真宝(諸儒註解古文真宝後集):黄堅編、林以正校、昭和4、1冊
0869 蘇浙遊記:小倉正恒、昭和4、1冊
0902 多田院雑考(兵庫神祗抜刷):吉井太郎、昭和4、1冊
0981 月見草:和田蘭考編、昭和4、1冊
1046 堂友会々報思想問題研究号:藤塚紅果編、油印、昭和4、1冊
1206 梅清処詠史:山本憲、昭和4、1冊
1446 むらしくれ(乾陸子追悼句集):乾孟編、昭和4、1冊
1573 六石山房詩文鈔:佐藤寛(六石)著、佐藤徹雄編、昭和4、5冊

0392 月渓句集:稲束香山編、昭和5、1冊
0393 月渓句集寄送録:林田安平、稿本、昭和5、1冊
0734 随緑集(静川村荘詩集 第三輯):宮越機山、昭和5、1冊
0762 醒心斎詩集:真下敬之、昭和5(序)、2冊
0784 関取千両幟:玉井清文堂編輯部編、昭和5、1冊
0939 俳人真蹟全集第2巻 談林時代:野田別天楼編、昭和5、1冊
0941 竹外遺稿:姫島純(竹外)稿、竹外門人編、昭和5、1冊
0958 長歌軌範:■稲綺道秀、昭和5、3冊
1219 白蓮池館遺稿:坂本亮(葵園)、昭和5、1冊
1240 歯に関する俚諺俚語:菅竹浦編、昭和5、1冊
1253 美術工芸品展覧会目録:阪急百貨店編、昭和5、1冊
1311 蕪村(俳人真蹟全集 第7巻):河東碧梧桐編、昭和5、1冊

0024 有岡年代秘記:古野将盈編、昭和6小林丹城写本、1冊
0051 池田雑記:松阪青渓、昭和6、1冊
0083 今橋将軍遺草:笹村鐡熊編、昭和6、1冊
0091 植松有園遺稿(後松蔭集):植松稲太編、昭和6、2冊
0213 柿の花(吉田雨夕翁追悼句集):唐船句会編、昭和6、1冊
0433 黄庭経:上田桑鳩編、昭和6、1冊
0516 西国三十三所巡礼に関する目録:有楽会編、昭和6、1冊
0744 杉浦国頭大人略年譜・六本の松(杉浦国頭翁逝いて):川上秀治編、年譜、油印、昭和6、2冊
0910 多田神社写真帖:多田神社々務所、昭和6、1冊
1113 南州先生詩文鈔:近藤元粹、昭和6、3冊
1167 岩波講座日本文学俳諧史の研究:穎原退蔵、昭和6、1冊
1200 梅崖先生年譜:山本海崖門弟編、昭和6、1冊
1254 非人分結字法:松田南溟、昭和6、1冊
1358 邦光社大阪部歌会第11集:山本彦太郎編、昭和6、1冊
1402 松林飯山詩存:前川清二編、昭和6、1冊
1521 頼山陽遺墨展覧会目録:恩賜京都博物館編、昭和6、1冊
1529 洛■五子遺集:安彦五子、昭和6、1冊

0240 雅俗山荘漫筆 第一:小林一三、昭和7、1冊
0266 暇名の研究:桑田笹舟、昭和7、1冊
0271 上方俳星遺芳:上方郷土研究会編、昭和7、1冊
0305 閑夢文草:鎌垣章三郎(春岡)、昭和7林田良平写本、9冊
0557 蕪村翁百五十年記念残楓集:金福寺小関魯庵編、昭和7、1冊
0795 摂州崇禅寺馬場敵討縁起:後藤捷一、昭和7、1冊
0815 先子獲鯉大君詩稿:稲津柳斎編、昭和7林田良平写本、1冊
0876 大閤絵巻:美術日報社編、昭和7、1冊
1313 蕪村遺芳:京都博物館編、昭和7、1冊
1314 蕪村印譜:京都博物館編、昭和7、1冊
1362 芳亭集:中村芳悌・中村美子編、昭和7、1冊
1505 遊方四草:松田道英編、昭和7、1冊
1531 洛東芭蕉庵再興記(蕪村翁百五十年遠忌記念):夜半亭蕪村、昭和7夜半会複製本、1冊
1588 和歌連歌秘伝書:朝枝裕、昭和7(跋)、1冊

0089 上嶋家系譜:昭和8小林丹城写本、1冊
0169 おもひくさ(於茂ひくさ):関信太郎編、昭和8、1冊
0223 花月集:獲鯉津修賢編、昭和8林田良平写本、1冊
0241 雅俗山荘漫筆第四:小林一三、昭和8、1冊
0465 呉江風韻集:稲津柳斎選、昭和8林田良平写本、1冊
0478 孤山詩存:自荘司芳之助(孤山)、昭和8、1冊
0612 志乃婦久佐:曽根田良久子編、昭和8、1冊
0672 松窓遺稿:岡田英(松窓)著、岡田愛編、昭和8、1冊
0925 煙草展覧会記念帖:福田安蔵編、昭和8、1冊
0931 端渓硯集説:古河倍造、昭和8、1冊
0986 露の玉くし:林田炭翁編、昭和8、1冊
0987 露能玉久志発送録:林田安平、稿本、昭和8、1冊
1066 大阪心学の開祖中井利安の事蹟:稲垣国三郎、昭和8、1冊
1214 馬牛裾:橋本海関、昭和8、2冊
1279 兵庫県民謡集:兵庫県民俗研究会編、油印、昭和8、1冊
1525 頼山陽先生年譜:木崎愛吉(好尚)編、昭和8、1冊
1551 補訳 両韻便覧:上村才六 昭和8、1冊
1581 和歌会式故実:荷田春満著、早川自照編、昭和8、1冊

0007 握蘭記考証:山川正宣 昭和9 林田良平写本 1冊
0054 池田勝入斎信輝公小伝:蔵知矩編、昭和9、1冊
0078 摂津池田稲束聴松軒氏所蔵品入札品目録:昭和9、1冊
0158 屋鳥帖:園通庵編、昭和9、1帖
0217 額幅懐紙扇面書式:神郡晩秋、昭和9、1冊
0224 加古:永田耕衣、昭和9、1冊
0487 呉昌碩石鼓文西冷印社記(和漢名家習字本大成25):下中弥三郎編、昭和9、1冊
0488 呉譲之隷書五種(和漢名家習字本大成33):下中彌三郎編、昭和9、1冊
0500 吉梅園墨談略抄:古梅園和泉掾、松井元泰、昭和9、1冊
0932 端午:大阪こども研究会編、昭和9、1冊
0933 男子書翰文:岩田鶴皐、昭和9、1冊
1127 日支名家印譜:下中弥三郎編、昭和9、1冊
1259 日の丸と君が代その由来と意義:東京日日新聞社編、昭和9、1冊
1321 弗措先生伝及遺稿:関徳編、昭和9、1冊
1326 仏足石歌と仏足石:大井重二郎、昭和9、1冊
1371 木堂先生韵語:犬養毅(木堂)著、東京木堂会同人編、昭和9、1冊
1372 木堂先生印譜:東京木堂会編、昭和9、1冊
1600 わくら葉:多田春子著、林田炭翁編、昭和9、1冊

0044 池田氏略伝:山川正宣編、昭和10、林田良平影写本、天保2、1冊
0133 王摩話五言律六首(書之友9月号付録):吉田苞竹書、昭和10、1冊
0143 大阪府下農村民謡集:田中喜久三編、昭和10、1冊
0178 海嶽集:若槻礼次郎、昭和10、2冊
0394 月澹影疎集:桑原登美子、昭和10、1冊
0492 五千巻堂集:木蘇牧(岐山)、昭和10、6冊
0535 笹村良水歌集:笹村鉄熊、昭和10、1冊
0587 滋岡家蔵書入札目録:杉本要・玉樹安造編、昭和10、1冊
0599 至聖文宣王:斯文会編、中山久四郎解説、昭和10、1冊
1108 楠公父子真筆集:中村直勝編、昭和10、17枚1冊
1215 馬牛裾余輯:橋本海関、昭和10、1冊
1257 筆硯紙墨談:長尾雨山、昭和10、1冊
1442 無名同人詩鈔:無名吟社編、昭和10、1冊
1457 明治天皇御降誕と大阪:児玉四郎、昭和10、1冊

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 教育委員会 教育部 生涯学習推進室 歴史民俗資料館
〒563-0029
池田市五月丘1丁目10番12号
電話:072-751-3019
教育委員会教育部生涯学習推進室歴史民俗資料館へのご意見・お問い合わせ