頼春水の和歌短冊
ページID : 3287
頼春水(らい-しゅんすい)
江戸後期の儒学者。名は惟寛(ただひろ)。通称、弥太郎。頼山陽の父。妻は静子。安芸竹原生れ。大坂に出て片山北海に学び、広島藩の儒官。詩をよくし、朱子学を講究。著「春水遺稿」など。(1746~1816)(『マック広辞苑』)
春水に関する池田市立歴史民俗資料館収蔵品

短冊の読み
下段右行:「庭の面に柳桜のあるやとは」
下段左行:「まねかすとても人やとふらん惟寛」
(C)池池田市教育委員会(池田市立歴史民俗資料館)
春水に関する池田市立歴史民俗資料館収蔵品
憚悟爐文庫目録
(短冊)A和歌
A04 惟寛:庭の面に柳桜のあるやとはまねかすとても人やとふらん
(裏 頼春水先生)
蝸牛廬文庫目録(2)
0524 在津紀事:頼春水(惟完)、2冊
蝸牛廬文庫目録(3)
(書画の部)書軸
28 頼春水「詠胡枝花」
(雑誌・書籍の部)絵葉書
60 頼山陽先生と其遺蹟 第2輯:頼山陽先生遺蹟顕彰会、頼山陽先生の画像・頼山陽先生の遺品と遺墨・頼春水先生の旧邸及同平面図・廉塾と山陽先生の居室・頼春水先生及梅■夫人日記、袋付5枚
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 教育委員会 教育部 生涯学習推進室 歴史民俗資料館
〒563-0029
池田市五月丘1丁目10番12号
電話:072-751-3019
教育委員会教育部生涯学習推進室歴史民俗資料館へのご意見・お問い合わせ
更新日:2021年02月01日