蟻道の俳句短冊
ページID : 3299
蟻道(ありみち)
森本氏。伊丹の酒造家で、通称、丸屋五郎兵衛。寛文3年(1663)~正徳元年(1711)。別号、柳隠観。俳諧を重頼に学び、父子兄弟皆俳諧に遊んだ。短冊の句は一世に喧伝された。元禄4年に『無尽経』を撰し、『野梅集』にも漢和があり、『生俳諧』にも独吟がある。他に「鶏頭や百まで生きてお霜月」の句も当時もてはやされた。
蟻道に関する池田市立歴史民俗資料館収蔵品

短冊の読み
しれと蟻道
「弥兵衛とは哀や鉢敲」
(C)池田市教育委員会(池田市立歴史民俗資料館)
蟻道に関する池田市立歴史民俗資料館収蔵品
憚悟爐文庫目録
(短冊)B俳句
08 蟻道 弥兵衛とはしれと哀や鉢敲(はちたたき)
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 教育委員会 教育部 生涯学習推進室 歴史民俗資料館
〒563-0029
池田市五月丘1丁目10番12号
電話:072-751-3019
教育委員会教育部生涯学習推進室歴史民俗資料館へのご意見・お問い合わせ
更新日:2021年02月01日