伴林光平の和歌短冊
伴林光平(ばんばやし‐みつひら、ともばやし‐みつひら)
幕末の志士・国学者。河内の人。国学を加納諸平・伴信友に学ぶ。国事に奔走、天誅組に加わり捕えられ斬罪。著「南山踏雲録」「野山のなげき」など。(1813~1864)(『マック広辞苑』)
光平に関する池田市立歴史民俗資料館収蔵品

短冊の読み
上段(題):「帰雁遥」
下段右行:「かりかねのなきてゆくなる峰の松」
下段左行:「それさえいまはかすみはてつゝ周永」
(C)池田市教育委員会(池田市立歴史民俗資料館)
光平に関する池田市立歴史民俗資料館収蔵品
憚悟爐文庫目録
(短冊について)A和歌
26 周永:かりかねのなきてゆくなる峰の松それさえいまはかすみはてつゝ(題「帰雁遥」)
27 周永:とりとりにいろあらそひし七草もひとつみとりに茂る頃かな(題「秦始皇」)
蝸牛廬文庫目録(2)
0212 垣内七草:伴林光平、嘉永3(序)、1冊
0208 垣内摘草:伴林光平編、安政6、1冊
0209 垣内摘草:伴林光平編、安政6、1冊
0210 垣内摘草:伴林光平編、安政6、1冊
1109 篭中追記南山踏雲録:伴林光平、明治1、1冊
0974 月瀬記行:伴林光平、弾舜平(琴緒)標註、明治14、1冊
0534 笹迺屋五百集(神楽の舎五百首):伴林光平詠、西尾義璋編、明治22、2冊
1110 南山踏雲録:伴林光平、明治29、1冊
1111 南山踏雲録:伴林光平、大正3、1冊
1112 南山踏雲録(天誅組史料展覧会記念):伴林光平著、松阪青渓編、昭和16、1冊
1060 伴林光平:大西啓太郎、大正3、1冊
1231 八丘印存(伴林光平遺印集):前田文林編、■、大正4、1冊
1062 天誅組義士 伴林光平一代記:武田弥富久、大正6、1冊
1063 伴林光平全集:小野利教編、大正8、2冊
1061 伴林光平遺稿集:畑中友次編、昭和17、1冊
蝸牛廬文庫目録(3)
(書画の部)書軸
61 伴林光平「素盞鳴命像賛」
62 伴林光平「詠大原女和歌」
63 伴林光平「詠笹和歌」
(書画の部)短冊・色紙
05 伴林光平:和歌1枚
(林田良平翁の稿本・写本等の部)各種資料1
04 伴林光平資料(全1袋25点)
- 蝸牛廬文庫所蔵伴林光平資料目録、林田良平自筆、昭和48、便箋7枚
- 林田安平宛櫻井義彰書簡(桜井谷の光平事蹟)、封筒付便箋4枚
- 垣内の七草、伴林光平詠、彈琴緒編、明治21、活版1冊
他22点
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 教育委員会 教育部 生涯学習推進室 歴史民俗資料館
〒563-0029
池田市五月丘1丁目10番12号
電話:072-751-3019
教育委員会教育部生涯学習推進室歴史民俗資料館へのご意見・お問い合わせ
更新日:2021年02月01日