ほそごう学園細郷小学校『花いっぱいプロジェクト』の取り組み
みんなで育てる花いっぱいプロジェクト
このプロジェクトは、花を育てる活動を通して、1.まちの緑化活動を行うボランティアを育てること、2.学校を中心にまちの緑化が広がることを目的として、大阪府の補助事業(3年間)として始まったもので、花の苗を学校で植え、子どもたちが育て、手入れをして咲かせた花を学校や地域の公園や花壇などに移植し、まちを花でいっぱいにしようという活動です。細郷小学校では、地域の方の協力を得ながら、3年生が今回初めて取り組みました。

地域の方が事前に集合し、大阪府の池田土木事務所の方から活動の流れの説明を受けました。

みなさん、笑顔で楽しそうに準備作業を進めておられました。
地域の方は本当にお元気で、フットワーク軽く準備を進めていきます。
(土も軽々と2袋一緒に運びます)
チームワークも抜群でした。まさに、「あ・うん」の呼吸。
どんどんシートが敷かれていきます。
あっという間に準備完了です。
校長先生より、挨拶のあと、子どもたちに地域の方、池田土木事務所の方の紹介をしていただきました。
地域の方から作業の流れについて、シートを使い説明していただきました。
いよいよ、「花いっぱいプロジェクト」の取り組みの始まりです。
3年生2クラスが10班に分かれて活動します。各班に地域の方が一人ずつ入り、子どもたちを見守りながら一緒に作業を進めていきました。
【作業工程1】 ブルーシートの上で、土と肥料をよーく混ぜます。
子どもたちは、土の感触を楽しみながら混ぜていきました。
【作業工程2】 肥料をよーく混ぜた土をビニールポッドに入れて行きます。
子どもたちは、どんどん手際よく進めていきました。
【作業工程3】 割りばしで下から押して、プラグ苗を取り出します。
プラグ苗は、苗の赤ちゃんです。子どもたちは落とさないように慎重に取り出していました。
取り出したプラグ苗を、土を入れたビニールポッドに植えていきます。
苗を植えたビニールポッドをケースに並べていきます。
【作業工程4】 苗を植えたビニールポッドを並べたケースを日当たりの良いところに運んでいきます。
たくさんの苗を植えることができました。きれいな花が咲くといいですね。
【作業工程5】 地域の方と子どもたちで一緒に後片付けをしていきます。
ここでも、地域の方のチームワークの良さが光っていました。
記念写真をとって、「花いっぱいプロジェクト」の活動を終了しました。
最後まで笑顔の絶えない活動になりました。
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 教育委員会 教育部 生涯学習推進室 地域教育課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所5階
電話:072-754-6610
更新日:2021年02月01日