職場での熱中症対策が義務化されました

更新日:2025年06月10日

ページID : 19785

令和7年6月1日から職場での熱中症対策が義務化

熱中症の重篤化を防止するため、厚生労働省において、労働安全衛生規則(省令)の改正が行われ、令和7年6月1日より、職場における労働者への熱中症対策が義務化されました。

本改正により、熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処するため、「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が事業者に義務付けられました。

 

対象となる作業

WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業が対象となります。

暑さ指数(WBGT)とは、湿度、日射・輻射、気温の要素を取り入れた熱中症予防のための指標です。

 

現場における対応

1.早期発見のための体制整備

(1)熱中症の自覚症状がある作業者

(2)熱中症のおそれのある作業者を見つけた者

が、その旨を報告するための体制(緊急連絡網等)をあらかじめ定めること。

 

※事業者は報告を受けるだけでなく、職場巡視やバディ制の採用、ウェアラブルデバイス等の活用や双方向での定期連絡などにより、熱中症の症状がある作業者を積極的に把握するように努めることとされています。

 

2.必要な措置や実施手順の作成

熱中症のおそれのある作業者を把握した場合に、迅速かつ的確な判断ができるよう、

(1)作業からの離脱

(2)身体の冷却

(3)医療機関への搬送

など、熱中症による重篤化を防止するために必要な措置に関する内容や実施手順をあらかじめ定めること。

 

3.関係作業者への周知

対象となる作業を行う場合は、上記の1と2の事項を関係作業者に周知すること。

 

参考

職場における熱中症対策の強化について(PDFファイル:6.4MB)

職場における熱中症予防情報(厚生労働省ウェブサイト)

熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省ウェブサイト)

 

「熱中症対策アンバサダー講座」のご案内(大塚製薬株式会社主催)※先着30名様

池田市は、市民サービスの向上及び健康的な生活の実現をめざすため、大塚製薬株式会社と包括連携協定を締結しており、熱中症対策に関する事項について協働で取り組んでいます。

大塚製薬株式会社が実施する熱中症対策アンバサダー講座では、熱中症対策の啓発・普及活動をおこなう際に必要な専門的な知識を学んでいただくことができ、終了された方は「熱中症対策アンバサダー」として認定されます。

事業所内において、熱中症対策を伝える「確かな人材」を増やしていきたいという市内の企業の皆さまは、是非受講をご検討ください!

※先着30名様のみのご案内となります。

 

講座についての詳細は、以下の資料をご覧ください。

熱中症対策対策アンバサダー講座案内チラシ(PDFファイル:1.5MB)

 

なお、受講を希望される場合は、環境政策課よりお申込方法をご案内いたしますので、下記までメールにてご連絡ください。

【連絡先】

池田市 まちづくり環境部 環境政策課

メールアドレス:kankyo@city.ikeda.osaka.jp

 

熱中症の応急処置マニュアルの活用(池田市×大塚製薬株式会社)

「熱中症環境保健マニュアル2022」(環境省)、「日本救急医学会熱中症診療ガイドライン2015」等を基に、熱中症の応急処置マニュアルを作成しましたので、是非ご活用ください。

熱中症応急処置マニュアル表

熱中症応急処置マニュアル裏

熱中症の応急処置マニュアルのダウンロードはこちらから(PDFファイル:1.5MB)

※印刷サイズ:A4(推奨)

 

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 まちづくり環境部 環境政策課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所6階
(温暖化対策)電話:072-754-6242
(ごみ減量)電話:072-754-6240
(公害)電話:072-754-6647
まちづくり環境部環境政策課へのご意見・お問い合わせ