オオキンケイギクについて

更新日:2024年11月25日

ページID : 18281

オオキンケイギクとは

オオキンケイギクは繁殖力が強く、在来の野草を駆逐する外来生物です。
特定外来生物に指定される前は、緑化資材として使用されていたこともあり、河川敷などの身近なところに生育しています。
平成18年2月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」による特定外来生物に指定され、飼育・保管、運搬、野外へ放つことなどが禁止されています。

オオキンケイギクの基本情報

名称 オオキンケイギク

分類 キク科多年生草本

原産地 北アメリカ

開花期 5月~7月

 

[写真提供:環境省九州地方環境事務所]

オオキンケイギクの花[提供:環境省九州地方環境事務所]

オオキンケイギクの花

・花はコスモスに似た形状

・直径5cm~7cm程の頭状花(茎の先端に1つの花を付ける)

・花びら(舌状花)の色は黄橙色

・花の中央部(管状花)も黄橙色

・花びらの先端には不規則に4~5つのぎざぎざがある

・コスモスとは開花時期が異なる(コスモスは秋)

オオキンケイギクの葉[提供:環境省九州地方環境事務所]

オオキンケイギクの葉

・細長いへら状

・一番幅がある部分の幅は1cm程度

・葉の両側には荒い毛が生えている

・葉の周囲はなめらか(鋸歯がない)

・花が似ている植物の多くは、葉が針のように細かったり、複雑な切れ込みをしていたりするため、見分けが付きやすい

オオキンケイギクを発見したら

オオキンケイギクを発見したら、下記の資料を確認の上、駆除してください。

(生きたままの運搬は禁止されているため、駆除する際は、根から引き抜いたものを、種子や根を落とさないように袋に入れて密閉して枯らした後で、燃えるごみとして処分を行ってください。)

 

[資料提供:環境省九州地方環境事務所]

オオキンケイギクに似ている植物

花がオオキンケイギクにとてもよく似ている植物があります。

 

[写真提供:環境省九州地方環境事務所]

キバナコスモス

キバナコスモス

・花の色がオオキンケイギクによく似ている

・開花期が初秋

・花びら(舌状花)の先の形が違う(ぎざぎざが少ない)

・葉が短く、切れ込みが多い等の点で見分けることが出来ます。

コスモス

コスモス

・ピンク・赤・白・黄等さまざまな花の色がある

・開花期が初秋

・葉が針のように細い等の点で見分けることが出来ます。

外部リンク

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 まちづくり環境部 環境政策課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所6階
(温暖化対策)電話:072-754-6242
(ごみ減量)電話:072-754-6240
(公害)電話:072-754-6647
まちづくり環境部環境政策課へのご意見・お問い合わせ

皆様のご意見をおきかせください。

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他を選択された方はその理由を記載してください。