応急手当について
ページID : 5629

止血の方法
- 傷口を直接圧迫する。
- きれいなガーゼやハンカチを当て、強く押さえる。
圧迫にもかかわらず、ガーゼ等が血液で濡れてくる理由としては、圧迫位置が出血部位から外れている、または圧迫する力が弱いなどが考えられます。
- 感染防止のため、血液に直接触れないように注意してください。
- ゴム手袋がない場合はビニール袋や買い物袋などで代用することができます。
症状の悪化を防ぐ応急手当
1.やけど(火傷)をしたとき
- すぐにきれいな流水で冷やす。
- 衣服の上からやけどをしたときは、衣服ごと冷やす。
- 水ぶくれは、つぶしてしまうと雑菌が入るため気をつけてください。
2.のどに物がつかえたとき
- 傷病者が咳をすることが可能であれば、咳をできるだけ続けさせる。(咳は、異物の除去に最も効果的です)
- 傷病者が咳をすることができなければ、手のひらで背中を強く数回たたく(背部叩打法)両手で上腹部(みぞおち)を力強く手前上方に引き上げる(ハイムリック法)
- 反応がなく、普段どおりの息がない場合は、心肺蘇生法を行ってください。
- ハイムリック法は、反応がない場合や妊婦、1歳未満の乳児には行わないでください。
3.子どものひきつけ(熱性けいれん)
衣服をゆるめ、楽に呼吸ができるようにする。
- 横向きに寝かせ、口の中にたまっただ液などが外に出やすくする。
- 熱が高いときは、頭や首・脇の下を氷などで冷やし、体(お腹から下)は毛布で保温する。
- 割り箸やてぬぐいなどは、無理に口の中に押し込まないようにしてください。
- 大声で呼んだり、押さえつけたりして刺激しないでください。
池田市消防署では、毎月3回普通救命講習を実施しております。
受講を希望される方は、普通救命講習のお知らせをご覧下さい。
自分で病院を探したい!そんなときは、大阪府医療機関情報システムを御活用下さい。
また、救急車の適正利用についても、引き続き皆様のご理解、ご協力をお願いします。
参考文献 「家庭の救急ノート」このノートあなたの救急救命士 財団法人大阪市消防振興協会
更新日:2021年02月01日