【第1回レポート】「池田の魅力見つけ隊」ワークショップがスタート!

令和6年9月28日、全3回で実施される「池田の魅力見つけ隊」がスタートしました!
このワークショップの目的は、市民を中心とする参加者に、池田の魅力についてより深く知り、自分の言葉で語れるようになってもらうこと。
それだけ?と思われるかもしれませんが、
まちの魅力を語れる→まちへ積極的に関わろうとする意欲が高まる→まちの経済が回る
というサイクルの中で、「まちの魅力を語れる」ということは重要な意味を持っているのです。
講師に河井孝仁先生を招へい
講師の河井先生は、東海大学の客員教授や合同会社公共コミュニケーション研究所の代表、総務省の地域情報化アドバイザーや地域力創造アドバイザーを務められるなど、シティプロモーションの第一人者として全国で活躍されています。
河井先生の研究によると、地域への関与意欲が高い人は、その地域の地場産品を購入したり、選挙で投票に行く割合などが、その他の人と比べて高いとのこと。
そのため、まちの魅力を語れる人を増やすことは、シティプロモーションの第一歩だと本市でも考えています。
初回の会場は「いけだピアまるセンター」
シティプロモーション事業としては初めての住民参加型ワークショップということもあり、「いけだピアまるセンター」を会場に選びました。
同センターは「事始めのまち」としても知られる池田市を象徴する施設の1つで、旧池田実業銀行本店を改装した建物は、国の登録有形文化財にも登録されている歴史的建造物です。

ピアまるセンター詳細はこちら。
現在は、1階は会員制のコワーキングスペースとして、2階は起業をめざす人々の企業育成室として利用されています。
参加者からも
「中がこんな空間になっているなんて知らなかった!」
「とても良い雰囲気でまた利用してみたい!」
といった声が聞かれました。
ワークショップがスタート!


河井先生から導入部分についてお話いただいたのち、ワークがスタート。
まずは事前課題について、グループ内で共有します。
事前課題は、池田市の魅力について「ヒト・モノ・コト・トコロ・シゴト・ワザ・カコ・ミライ・クウキ」の各カテゴリに当てはまる魅力を最低1枚ずつ、合計20枚考えるというもの。
加えて、
・池田市にはないけれど活用可能な魅力を2つ
・池田市に関われる機会を2つ考えてくる(「カンヨ」)
というものでした。
それぞれグループ内で自己紹介を行い、最初のワーク「池田の魅力が書かれた付箋のグルーピング」を行っていきます。
参加者同士持ち寄った付箋から、今まで知らなかった池田の魅力が次々と机の上に並んでいきます。
メンバー同士で知らない魅力について共有しあうことで、相互にインプット・アウトプットが進んでいきます。
池田で「だったらいいな」を叶えられる人は?ペルソナ作り
グループ内で魅力について共有した次に考えるのは、それらの魅力をもとにした「池田市でだったらいいなを叶えられる人」のペルソナづくり。
ペルソナとは理想の人物像のことで、似た言葉に「ターゲット」などがありますが、ペルソナづくりでは、ターゲット設定以上に細かな性格や趣味嗜好、職業や家族構成などを考えていきます。

池田のまちでどんな人が、どんな「だったらいいな」を叶えられるかを考えながら、3人のペルソナを作成します。
自由な発想と想像力が求められる作業に最初は少し戸惑う様子もありましたが、グループでわいわい言い合いながら人物像を考えるのは想像以上に楽しく、気が付けば各グループで、ああでもないこうでもないと議論が白熱していました。
それぞれの似顔絵も作成する中で、ペルソナにも各グループの個性が表れていきます。
「だったらいいな」を叶える ライフストーリー作り
ペルソナが設定できたら、次はその人の実際のライフストーリーを作っていきます。
ここで使うのが、みんなで持ち寄った付箋たち。
各グループで設定した3人のペルソナが、それぞれ持ち寄った「魅力」や「カンヨ」を使いこなして、悩みや挫折を乗り越えながら「だったらいいな」を叶える物語を創作していきます。
新たな付箋は追加できないため、それぞれ今ある付箋をどのように使ってライフストーリーを作成していくのか、というゲーム的な要素も加わり、試行錯誤しながらそれぞれのライフストーリーを作成していきます。



第1回はここで終了!
第2回では、また新たなメンバーも交えて、前回の振り返りを行いながらこの続きからスタートします。
各グループでどんなペルソナを設定して、どんな「だったらいいな」を叶えるライフストーリーができるのか、お楽しみに!

この記事に関するお問い合わせ先
池田市 市民活動部 シティプロモーション課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所7階
(観光)電話:072-754-6244
(空港)電話:072-754-6271
(イベント)電話:072-754-6272
市民活動部シティプロモーション課へのご意見・お問い合わせ
- 皆様のご意見をおきかせください。
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年10月31日