秦野地域コミュニティ推進協議会(令和7年度活動報告)
農業体験学習事業6回目を行いました
2025年10月26日(日曜日)
9時 体験農場に直接集合。
雨の予報で開催が危ぶまれ、小雨も降りましたが、ブルーシートで覆いをしていたことと、時折お日様も顔を出すお天気になったので、無事に収穫が出来ました。
まずは、よく伸びたつるを全部かたづけてゴミ袋に回収。それから、そおっと芋を掘り出しました。
頭は小さいのですが、掘るにしたがって大きなものも出てきました。
収穫したサツマイモの一部は参加者にお持ち帰りいただき、あおぞらdeはたのフェスタでスタンプラリーの景品としても使います。






農業体験学習事業5回目を行いました
2025年9月28日(日曜日)
9時 体験農場に直接集合。赤とんぼが舞うのにまだまだ暑い中、60名弱が集まりました。
前回から1か月ほどなのに、雑草は元気にいっぱい生えていました。
今年は雨が少なかったと思いますが、さつまいものつるも元気でした。
みんなで草引き、つる返しを行いました。サツマイモの成長が楽しみです。


農業体験学習事業4回目を行いました
2025年8月31日(日曜日)
9時 体験農場に直接集合。まだまだ酷暑の中、50名余りが集まりました。
前週にメンバーで半分草刈りをしたこと、参加者が多かったこともあり、1時間ほどでさつまいものつる返しと草刈りで畑がずいぶんすっきりしました。
暑い中でも小さな虫たちは元気で、見つけた子供たちから歓声が上がりました。
農業体験ですが、自然に触れるいい機会でもあるのではないかと思います。



農業体験学習事業3回目を行いました
2025年7月6日(日曜日)
9時 体験農場に直接集合。40名余りが集まりました。
さつまいものつる返しができるかと思いましたが、この暑さの中、植物も疲れ気味。
雑草はかなり育っていましたので、草引きを行いました。1時間ほどの作業でしたが人数も多かったこともあり、すっかりきれいになりました。
毎日水やりをしてくださる方もおられるようで、元気に育つ過程を観察していきます。


はたの音祭り(地域イベント活性推進事業)を行いました
2025年6月22日(日曜日)
13時~16時半、地域として初めてのイベント はたの音祭り を畑天満宮で行いました。
大阪平野を一望できる景色抜群の立地です。鎮守の森を背景に、地域の方々に生の演奏を味わって頂き、音楽であふれた楽しい地域づくりに貢献したいと企画したものです。くれは地域コミュニティのご協力で1台80kgある舞台を6台お借りできました。
アマチュアバンド4グループとプロ歌手の方に演奏していただきました。生の演奏は迫力があり、思わず一緒に口ずさんだり、踊ったりしている方や、来年は出場したい、という方もおられました。






農業体験学習事業を行いました
2025年6月1日(日曜日)
前週が雨だったので、今回が実質1回目となりました。昨年からの参加者も含め、90名ほどになりました。草刈りをして、玉ねぎを掘り起こし、土を耕して畝を作り、サツマイモの苗を植えました。
多くの作業がありましたが、参加者の方々が多かったこともあり、何とか午前中に終えることが出来ました。
耕す土の中からは、ダンゴムシやとかげ・大きなみみずが出てきました。
これから、さつまいもが育つ過程を観察します。






秦小150周年記念支援事業(ラジオ体操・みんなの体操会)を行いました
5月18日(日曜日)
3日前まで雨の予報でしたが、太陽が顔を出すくらいのいいお天気になりました。
かんぽ生命主催の特別巡回ラジオ体操が全国で5か所行われますが、今年初めての開催が秦野小学校でした。
朝早くから800名ほどの地域の方々が参加。朝礼台を3台用意して、体操のおにいさん・おねえさんの指導の下、ピアノの生演奏での生放送でした。
みんなで体操をすることは楽しく、体を動かすことがとても大切だと感じました。






自然学習講習会・昆虫育成事業(カブトムシのつどい)を行いました
5月11日(日曜日)
雨の予報に反して曇り時々晴れ。60名余りの参加者がありました。
虫博士の西先生の指導の下、1.幼虫掘り 2.瓶への土入れ 3.紙芝居 の3つのグループに分かれます。
成虫は昆虫の王様とも呼ばれるくらい巨体なので、その幼虫もかなり大きいです。養育場の土を掘って白い幼虫が出てくるたびに歓声が上がりました。土を入れた瓶に1匹ずつ入れると自分で潜っていきます。暗いところに置いて観察して、さなぎから成虫になる過程を観察します。





この記事に関するお問い合わせ先
池田市 市民活動部 コミュニティ推進課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所7階
電話:072-754-6641
市民活動部コミュニティ推進課へのご意見・お問い合わせ
- 皆様のご意見をおきかせください。
 - 
      
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
 






      
更新日:2025年10月27日