【終了しました】防災・減災について考える~東日本大震災で見えた課題とは~

更新日:2024年03月12日

ページID : 17958

防災・減災について考える~東日本大震災で見えた課題とは~

東日本大震災の経験から、避難所運営や地域防災においては、男女共同参画や要配慮者への視点が必要であると言われています。地域に暮らす市民として、どのような心構えや体制づくりが必要なのでしょうか。災害は、いつ起こるか分からないため、日ごろからの備えが必要です。今回の講座を機に、防災や減災について、考えてみませんか?

■日時
2023年10月19日(木曜日)午後2時〜4時

■場所
ツナガリエ石橋5階 池田市ダイバーシティセンター

■定員
30名

■講師
丹羽 麻子さん

■申し込み

(9月1日金曜日から電話または直接窓口で)

池田市ダイバーシティセンター

池田市石橋23-6 ツナガリエ石橋5階

072-768-8034

※自主防災組織の方は危機管理課へ(072-754-6243)お申し込みください。

防災・減災について考える

防災・減災について考える(PDFファイル:2.9MB)

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 市民活動部 人権・文化国際課
ダイバーシティセンター

〒563‐0032
池田市石橋1丁目23番6号
(受付)電話:072-768-8020
(男女共同参画)電話:072‐768‐8034
(多文化共生)電話:072-735-7588
市民活力部人権・文化国際課ダイバーシティセンターへのご意見・お問い合わせ

皆様のご意見をおきかせください。

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他を選択された方はその理由を記載してください。