その瞬間!こんな場所にいたら
ページID : 2430
1.家の中にいるとき

- 丈夫な机などの下に身をかくす。
- タンス、本棚、吊り下げ物、窓ガラスなどから離れる。
- すばやく火を消す。
- ドアをあけ、避難口を確保する。
- あわてて外へ飛び出さない。
- 底の厚いスリッパや厚手の靴下などを履いて足を保護する。
2.劇場、デパートなどにいるとき

- 天井からの落下物や窓ガラスなどに注意しながら安全な場所に避難する。
- 劇場などでは、持ち物で頭をかばい、すばやくイスの間に身をひそめる。
- あわてて出口や階段に殺到しない。
- 誘導灯や、避難誘導者の指示に従い、秩序正しく行動する。
- エレベータによる避難はしない。
3.道路を歩いているとき

- ビルの窓ガラスの破片、看板などの落下物に注意し、持ち物などで頭を守る。
- 狭い路地やへいぎわから遠ざかる。
- 老朽建物やがけなどの危険個所から遠ざかる。
- 近くの丈夫なビルや広場などに一時避難し、様子をみる。
4.地下街にいるとき

- 誘導灯や避難誘導者の指示に従い、あわてて出口に殺到しない。
- 地下の火災では、煙や有毒ガスが充満しやすく危険なので、出火を見つけたときは、近くの消火器などですばやく消火する。
- 脱出は壁づたいに行うと良い。(60メートル間隔に出入り口がある)
5.地下鉄にのっているとき

- あわてて自分勝手に行動せず、乗務員の指示に従って避難する。
- 線路横には高圧電流が流れている部分があるので、電車外には勝手に出ない。
- 階段、ホームにいた場合、転落しないよう姿勢を低くして固定物につかまりながら避難する。
6.自動車を運転しているとき

- あわてて急停車せずに、徐々に減速し、道路の左側に停車しエンジンを止める。
- カーラジオで災害情報などを聞く。
- 警察官、消防職員、消防団員の指示に従う。
- 避難するときは、キーをつけたまま歩いて避難する。
7.学校にいるとき

- 教室内では、机の下にもぐって落下物などから身を守り、あわてて外に飛び出さず、教職員の指示に従う。
- 廊下、運動場、体育館などでは、中央部に集まってしゃがむ。
- 実験室などでは薬品や火気に注意し、避難する。
- 通学経路が危ないこともあるので、勝手に帰宅しない。
8.高層ビル内にいるとき

- 上層階では、地表より揺れが大きくなることがあるが、倒壊の危険は極めて小さいので、丈夫な机などの下に身を隠す。
- 日頃から、非常口を確認しておく。
9.エレベータの中にいるとき

- すべての階のボタンを押し、一番近い階で止まったらすぐ降りる。
- 停電などでドアが開かなくなったら、緊急連絡ボタンを押し、指示を待つ。
10.駅やホームにいるとき

- 時刻表や蛍光灯などの落下物に注意する。
- カバンなどで頭を保護し、近くの柱に身を寄せるか、ベンチの下に潜り込む。
- ホームに落ちないように注意する。
11.競技場等にいるとき

- 揺れが収まるまでその場で様子をみる。
- 場内放送や係員の指示に従い行動する。
- 出口に殺到しないようにする。
- 出口よりも、グランド中央に避難するほうが安全なこともある。
12.浜辺にいるとき

- 真っ先に津波の心配をする。
- 揺れが収まるとすぐビルの屋上か高台に避難する、決して自動車を使わない。
- 高台が見つからないところでは、海から上がって、できるだけ海から遠い場所まで逃げる。
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 総合政策部 危機管理課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所4階
電話:072-754-6263
総合政策部危機管理課へのご意見・お問い合わせ
更新日:2021年02月01日