池田市自主防災組織資機材等整備助成金制度について
助成金制度の目的
本制度は、地域住民等が自主的に組織した自主防災組織の防災活動に必要な資機材等の整備事業に対し、助成金を交付し市民の防災意識の高揚及び普及並びに組織の育成を図ることを目的としています。
- 自主防災組織とは、地域の防災活動を行うため、地域住民等が連帯共同して結成した組織であって、市に登録された組織と定義します。
助成対象となる組織
池田市内の自主防災組織
助成事業等
本制度は、自主防災組織に対し、資機材等の整備に要する経費について、予算の範囲内で助成金を交付することができます。
区分 | 品名 |
---|---|
情報伝達用具 | ハンドマイク |
消火用具 | 消火器、消火バケツ |
救出・障害物除去用具 |
バール、丸太、折りたたみはしご、のこぎり、掛矢、おの、スコップ、つるはし、金テコ棒、大ハンマー、とびぐち、ボトルクリッパー、一輪車、リヤカー、ロープ、工具箱 |
救護用具 | 担架(折りたたみ式)、救急セット |
避難用具 | 強力ライト、腕章、テント |
給食・給水用具 | 移動式炊飯装置、鍋、釜、給水タンク |
その他 | 簡易トイレ、ビニールシート、ヘルメット、アポロキャップ |
その他、市長が特に必要と認めるもの
助成金額
- 新規設立された自主防災組織に対する助成金の額は、当該年度の4月1日現在における、自主防災組織を構成する世帯数を基準とし、別表に掲げる額を上限とした資機材購入費とします。
- 既存の自主防災組織に対する助成金の額は、当該年度の4月1日現在における、自主防災組織を構成する世帯数を基準とし、次の表に掲げる額を上限とした資機材購入費とします。
世帯数 | 金額(円) |
---|---|
50~99 | 60,000 |
100~299 | 80,000 |
300~699 | 100,000 |
700~ | 120,000 |
助成金の交付申請
(助成金の交付を受けようとする新規設立された自主防災組織)
池田市自主防災組織資機材等整備助成金交付申請書(新規団体)(様式第1号ー1)に次に掲げる書類を添えてご提出ください。
- 自主防災組織の規約および役員名簿
- 自主防災組織を構成する世帯の名簿
- 自主防災組織の防災計画書
- 資機材等の保管場所
- その他、市長が必要と認める書類
(助成金を受けようとする既存の自主防災組織)
池田市自主防災組織資機材等整備助成金交付申請書(既存団体)(様式第1号ー2)に次に掲げる書類を添えてご提出ください。
- 資機材の購入に係る見積書の写し
- 自主防災組織を構成する世帯の名簿
- その他、市長が必要と認める書類
上記のとおり申請がありましたら、その内容を審査し、適当であると認める時は、池田市自主防災組織資機材等助成金交付決定通知書 (様式第2号)にて通知をしますので、池田市自主防災組織資機材等整備助成金交付請求書(様式第3号)を提出し、助成金交付を請求してください。
助成事業が完了した時は、速やかに池田市自主防災組織資機材等購入実績報告書(様式第4号)に次に掲げる書類を添えてご提出ください。
- 資機材等の購入に係る領収書の写し
- 資機材等の保管又は配置した場所を明らかにした書類
- その他、市長が必要と認める書類
申請書等
池田市自主防災組織資機材等整備助成金交付申請書(新規団体)(様式第1号ー1)(Wordファイル:16.1KB)
池田市自主防災組織資機材等整備助成金交付申請書(既存団体)(様式第1号ー2)(Wordファイル:15.8KB)
池田市自主防災組織資機材等整備助成金交付請求書(様式3号)(Wordファイル:15.7KB)
池田市防災資機材等購入実績報告書(様式第4号)(Wordファイル:15.9KB)
池田市自主防災組織資機材等整備助成金変更交付申請書(様式第5号)(Wordファイル:14.5KB)
- 皆様のご意見をおきかせください。
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日