池田市におけるSDGsの推進
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略称で、「持続可能な開発目標」のことです。
「持続可能な開発目標」とは
持続可能な開発目標(SDGs)は、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で掲げられた国際開発目標です。
これは開発途上国も先進国もすべての国々が、貧困や不平等のない安心して暮らせる豊かな社会をめざしながら、そうした社会を次の世代にも維持できるよう気候変動や環境保全などに世界共通で取り組もうというものです。2016年から2030年までの期間で達成することをめざしています。
理念は「誰一人取り残さない」こと
SDGsの理念は「誰一人取り残さない(leave no one behind)」です。開発途上国から先進国までのあらゆる国々で、2030年までに持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現するための目標として、下記に掲げた17ゴールと169のターゲットを設定しています。
このSDGsを達成するためには、国や企業の取り組みだけでなく、市民一人ひとりが強い関心を持って取り組むことが大切です。それが「誰一人取り残さない」ことにつながります。

目標 |
内容 |
---|---|
目標1 [貧困] |
あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。 |
目標2 [飢餓] |
飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。 |
目標3 [保健] |
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。 |
目標4 [教育] |
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する |
目標5 [ジェンダー] |
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う |
目標6 [水・衛生] |
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する |
目標7 [エネルギー] |
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する |
目標8 [経済成長と雇用] |
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する |
目標9 [インフラ、産業化、イノベーション] |
強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る |
目標10 [不平等] |
各国内及び各国間の不平等を是正する |
目標11 [持続可能な都市] |
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する |
目標12 [持続可能な消費と生産] |
持続可能な生産消費形態を確保する |
目標13 [気候変動] |
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる |
目標14 [海洋資源] |
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する |
目標15 [陸上資源] |
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、並びに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する |
目標16 [平和] |
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する |
目標17 [実施手段] |
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する |
池田市SDGs推進指針
本市がSDGsを推進していくにあたり、施策の進め方や、推進にあたっての体制などを整理するために、池田市SDGs推進指針を作成しました。
(令和5年4月1日改訂)
組織の改編に伴い、「5 推進体制」の記載を改めました。
池田市SDGs宣言
池田市SDGs宣言は、SDGsが2030年までの達成を目標に掲げるものであることを踏まえ、これに向けた本市の姿勢と取組に関する方針を示すために各部局が宣言するものです。
令和4年度池田市SDGs宣言 (PDFファイル: 993.1KB)
この宣言を踏まえた令和4年度の取組実績及び令和5年度以降のSDGsに関わる課題や取組の方向性について、各部局より示されました。
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 総合政策部 政策企画課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所2階
電話:072-754-6213
総合政策部政策企画課へのご意見・お問い合わせ
更新日:2023年05月09日