令和7年国勢調査がはじまります!

更新日:2025年08月25日

ページID : 10150

国勢調査にご協力をお願いします

国勢調査2025

令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に「令和7年国勢調査」が実施されます。
国勢調査は、大正9年(1920年)の第1回調査以来、国の最も基本的で重要な統計調査として5年ごとに実施されております。

かんたん・便利な「インターネット回答」がおすすめです!

すぐに回答可能!ご利用には、調査員が配布する調査書類からQRコードを読み込んでいただくと、IDやパスワードが自動入力され、簡単にログインできます。

ご回答いただいた内容は、総務省統計局に直接送信されます。システムでサポートされ、回答漏れや記入ミスの防止につながりますので、ぜひご活用ください。

インターネットの3つのメリット

(1) いつでもどこでも24時間アクセス可能で回答もかんたん!

(2) 不正アクセス防止対策が行われるため安心!

(3) 調査員の訪問なし! 10月8日までに回答いただいた世帯には調査員が再度伺うことはありません

国勢調査の概要

🔳調査の期日

令和7年10月1日

 

🔳調査の対象

令和7年10月1日時点で日本に居住するすべての人(外国人を含む)及び世帯

 

🔳調査の内容

世帯について:世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方

世帯員について:男女の別、出生の年月、配偶者の有無、就業状態、従業地または通学地など13項目

 

🔳調査の方法

9月中旬から、調査員が担当調査区内の全世帯を訪問し、調査票等の調査書類一式を配布します。
調査の回答は、令和7年10月8日(水曜日)までにお願いします。
(回答がない場合、10月中旬から調査員が回答のお願いに伺います。)

 

🔳回答方法

インターネット回答もしくは郵送回答

調査員による回収をご希望の場合や、調査票が不足する場合は、国勢調査実施本部(072‐754‐0014)にお申し出ください。

 

🔳結果の利用

国勢調査の結果は、衆議院選挙小選挙区の改定、地方交付税の算定、地域防災計画など国や地方公共団体の各種行政施策において利用されます。また、企業での製品・サービスの需要予測や店舗の立地計画、教育機関の学術研究などに幅広く利用されます。

令和7年国勢調査については、国勢調査2025キャンペーンサイトをご覧ください。

(下のリンクをクリック)

国勢調査2025キャンペーンサイト

個人情報は厳格に保護されます

●「統計法」によって、厳格な個人情報保護が定められています。
また、調査に従事する者(調査員、地方公共団体の職員など)には、守秘義務と罰則が設けられています。

●回答内容は、統計の作成・分析の目的のみ使用され、統計以外の目的に使うことや外部に出されることは一切ありません。

●インターネット回答中の通信は、すべて暗号化(SSL/TLS方式)されています。
また、不正アクセス防止の対策を24時間行っています。

不審な連絡や訪問(かたり調査)にご注意ください

国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。 不審に思われた際には、池田市国勢調査実施本部(072-754-0014)へお知らせください。

●国勢調査の調査員は顔写真付きの「調査員証」を携帯しています。(一部の共同住宅や社会福祉施設等では「調査員証」に代わり、「国勢調査業務委託証明書」を携帯しています。)

●国勢調査には、預金や収入、負債、銀行口座やクレジットカード等についての調査項目はありません。

●国勢調査で金銭を要求することはありません。

 

大阪府内での「かたり調査」事案は大阪府統計課のホームページをご覧ください。

大阪府統計課ホームページ

よくある質問

Q1. 住民票やマイナンバーがあるのに、国勢調査を行うのはなぜですか?

A. 一人暮らしの学生や施設に入所する高齢者が必ずしも住民票と住んでいる場所が一致しない方がいることから、ふだん住んでいる場所で調査するのが国勢調査です。働く人の状況など、住民票やマイナンバーでは分からないデータを調査し、実態に即した施策に活用するためです。

Q2. 親夫婦と子夫婦で同居していますが、同じ調査票に記入しますか?

A. 住民票に関わらず、生計を共にしていれば一つの世帯としますので、同じ調査票に記入します。居住しているそれぞれのスペースに専用の出入り口やトイレ・炊事用流しがあるなど「住宅の要件」を備えているとき、または、生計が全く別であれば、それぞれの世帯で別々の調査票に記入します。

Q3. 世帯員が5人(以上)なのですが、紙の調査票に4人しか書けません。どうすればいいですか?

A. インターネット回答では19人まで回答可能です。調査票での回答を希望される場合は、追加の調査票を配布しますので、市国勢調査実施本部へご連絡ください。

国勢調査ロゴ

🔳お問い合わせ

池田市国勢調査実施本部
電話:072-754-0014

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 総務部 総務課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所2階
電話:
(庁舎管理)072-754-6220
(財産管理)072-754-6260
(統計)072-754-6444
総務部総務課へのご意見・お問い合わせ