心のバリアフリー

更新日:2025年08月26日

ページID : 19224

心のバリアフリーとは

「心のバリアフリー」とは、障がいのある方や高齢の方など様々な特性を持った方に対する偏見や無理解といった、目に見えない壁(バリア)をなくして、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支えあうことをいいます。 そのためには、一人一人が具体的な行動を起こし継続することが必要です。「ユニバーサルデザイン2020 行動計画」では、各人がこの「心のバリアフリー」を体現するためのポイントは、以下の3点とされています。

 

(1)障害のある人への社会的障壁を取り除くのは社会の責務であるという「障害の社会モデル」を理解すること。

(2)障害のある人(及びその家族)への差別(不当な差別的取扱い及び合理的配慮の不提供)を行わないよう徹底すること。

(3)自分とは異なる条件を持つ多様な他者とコミュニケーションを取る力を養い、すべての人が抱える困難や痛みを想像し共感する力を培うこと。

(出典 ユニバーサルデザイン2020 行動計画)

本ページでは、すべての方の相互理解を深め、心のバリアフリーを推進していくために様々な特性を持った方の困りごとなどを紹介していきます。

障害の社会モデルとは

「障害の社会モデル」とは、「障害」は個人の心身機能の障害と社会的障壁の相互作用によって創り出されているものであり、社会的障壁を取り除くのは社会の責務である、とする考え方です(「ユニバーサルデザイン2020行動計画」より)。

「ユニバーサルデザイン2020行動計画」では、「障害の社会モデル」をすべての人が理解し、それを自らの意識に反映させ、具体的な行動を変えていくことで、社会全体の人々の心の在り方を変えていくことが重要であり、また、この「障害の社会モデル」の考え方を反映させ、誰もが安全で快適に移動できるユニバーサルデザインの街づくりを協力に推進していく必要がある、とされています。

交通事業者向けバリアフリーサポートBOOK

交通事業者向けバリアフリーサポートBOOK(関西交通経済研究センター/公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団発行)のリンクを掲載しております。

本誌は交通事業者向けに発行されていますが、移動でお困りの障がい者を見かけたときのサポート例がイラストで説明されていますので、一般の方でもご参考にしていただけると思います。

皆さんぜひご一読ください。

http://kankouken.org/barihuriBook.pdf

視覚障がい

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 都市整備部 交通道路課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所6階
電話:
(道路整備)072-754-6274
(交通施策)072-754-6281
都市整備部交通道路課へのご意見・お問い合わせ
皆様のご意見をおきかせください。

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他を選択された方はその理由を記載してください。