アライグマ捕獲檻の貸出について

更新日:2024年12月27日

ページID : 19050

アライグマ捕獲檻について

みどり農政課ではアライグマによる農作物や住環境への被害を防ぐため捕獲用の箱檻を無料で貸出しております。

アライグマ捕獲檻

捕獲檻の大きさ

(間口:27センチ × 32センチ、奥行:82センチ)

貸出・返却について

  • 申請はみどり農政課(池田市役所6階)にて受付しております。窓口で申請書にご記入ください。
  • 申請には身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)が必要です。
  • 返却前に必ず洗剤や熱湯での洗浄をお願いします。なお、洗剤はにおいの強くないものを使用してください。

注意事項

  • 捕獲檻の貸出期間は原則1か月です。
  • 1回に貸出できる捕獲檻の数は1世帯1基です。
  • 捕獲檻の数に限りがあるためお貸しできない場合もございますのでご了承ください。
  • アライグマ以外の動物(イタチやハクビシン等)を捕獲した場合は、申請者の責任において放獣してください。

※その他注意事項については下記のアライグマ捕獲マニュアルをご確認ください。

アライグマ捕獲マニュアル(Wordファイル:30.5KB)

アライグマが捕まったら

市役所の開庁日にみどり農政課(電話:072-754-6152)まで連絡をお願いします。

業者が引き取り(平日のみ)に行きますので捕獲檻ごと引き渡してください。

アライグマ自前捕獲檻の登録について

ご自身で捕獲器を購入した場合、アライグマ防除用捕獲器登録届出書の提出が必要です。

申請後不備がなければ、後日郵送にて捕獲器標識を送付いたします。

捕獲器標識が届いたら必ず目に入る箇所に設置してください。

○窓口で申請する場合

みどり農政課(市役所6階)にて受付しております。

申請には本人確認書類(運転免許証、パスポート等)が必要です。

○オンラインで申請する場合

LoGoフォームのURL(https://logoform.jp/f/hX34w)または下記のQRコードから捕獲器登録の申請をお願いします。

アライグマ防除用捕獲器登録届出書LoGoフォーム申請QRコード

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 都市整備部 みどり農政課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所6階
(公園)電話:072-754-6275
(緑化)電話:072-754-6686
(農園芸)電話:072-754-6152
都市整備部みどり農政課へのご意見・お問い合わせ

皆様のご意見をおきかせください。

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他を選択された方はその理由を記載してください。