建築確認申請など
建築確認申請について
建築物の新築・増改築などをしようとする方は、工事着手前に建築確認申請書を池田市や指定確認検査機関に提出し、建築計画が建築基準関係規定に適合している確認を受けなければいけません。 審査の結果、適合していれば「確認済証」が交付されます。
なお、法令で定める規模の工作物(擁壁や広告塔等)や昇降機等を設置する場合にも同様の手続きが必要です。
事前審査制度につきましては、池田市都市整備部審査指導課にご相談ください。
建築確認申請の手続きについて(PDFファイル:708.4KB)
既存建築物の増築等における法適合性の確認取扱要領及び同解説(PDFファイル:2MB)
狭あい道路整備整備事前協議書(RTFファイル:76KB)(Wordファイル:35.5KB)
調査報告書発行依頼書(池田市様式)(Wordファイル:23.1KB)
指定確認検査機関へ建築確認申請を提出される方へ
建築確認申請の経由(調査報告書発行依頼)電子申請について
池田市では、申請者の負担軽減や業務効率の向上を目的にLoGoフォームを活用した建築確認申請の経由(調査報告書発行依頼)に係る電子申請を開始しました。
今後は建築確認申請の経由(調査報告書発行依頼)の手続きについては、電子申請を推進していきたいと考えていますのでご協力をお願い致します。
※令和7年 (2025年) 4月より原則電子申請のみの受付となります。
建築相談と申請
建物を建てる場合は、申請が必要です。建物に関する相談についてお問い合わせ下さい。
指定確認検査機関に確認申請を提出予定の場合は、提出先の指定確認検査機関にご相談ください。 また、建築基準法の基本的な事項を解説したパンフレットが近畿建築行政会議において作成されていますのでご活用ください。
不動産取引の重要事項説明に関する建築基準法の基礎知識(近畿建築行政会議ホームページ)
構造計算に関する高度の専門的知識及び技術を有する者として省令で定める要件を備える者である建築主事による審査について
平成27年6月1日施行の建築基準法改正に伴い、建築物の計画が政令で定める確認審査が比較的容易にできる方法で計算したもの(構造計算ルート2によるもの)であって、「構造計算に関する高度の専門的知識及び技術を有する者として国土交通省令で定める要件を備える者である建築主事」が審査をする場合には、構造計算適合性判定が不要になる特例制度が設けられました。
池田市では国土交通省令で定める要件を備える建築主事による当該審査(市条例において「構造計算適合性審査」という。)を行います。
構造計算適合性審査(構造計算ルート2の審査)の手数料
更新日:2025年01月24日