ごみの持ち込み(自己搬入)について
持ち込み処理について
ごみを持ち込まれる際は事前予約が必要です
ごみを持ち込む際は、月曜日から金曜日(祝日除く)の午前8時45分から午後5時15分までの間に、当日運転して持ち込まれる排出者本人による電話予約が必要です。平日の持ち込みでしたら当日予約も可能です。【クリーンセンター電話:072-751-0501】
予約時に、持ち込み希望日、住所、氏名、電話番号、ごみの内容、搬入車両の車種を確認します。搬入車両は2トン車(ショート)までとなります。2トン車でも、1ナンバーやロング・ワイドロング車は搬入いただけませんので、ご注意ください。また、処理できないごみについては搬入をお断りします。
持ち込む日が祝日の場合は当日の電話予約はできませんので、事前の平日に電話にて予約をしてください。
(例)持ち込み希望日が令和5年5月5日(金曜日・祝日)の場合、 5月2日(火曜日)までの予約が必要です。
なお、混雑緩和のため、搬入車両の制限を行う場合がありますのでご了承ください。
持ち込み可能日時
月曜日から金曜日の午前8時45分から12時までの間、午後1時から4時30分までの間。
開始直後及び終了直前は混み合うことが予想されます。時間に余裕を持って来場いただきますようお願いいたします。
持ち込むことができる人
家庭ごみは「本人または同居しているその家族」、事業所のごみは「経営者または従業員」しか持ち込むことはできません。
池田市の一般廃棄物収集運搬許可を得ていない者が、他人のごみを運搬することは法律違反となりますので受付できません。また、発見した場合は警察等関係機関に通報することとなります。
本人確認書類(必ずお持ちください!)
本人確認とごみの発生場所の確認を行うため、運転免許証など本人の名前と住所が確認できる顔写真付きの書類をお持ちください。
(事業所の場合)事業所が池田市内にあることが確認できるもの
(例)公共料金等に関する使用料のお知らせ など
持ち込み手数料
10キログラムにつき60円(指定袋の使用や粗大ごみ処理券を貼る必要はありません)
ごみは分別してください
収集する場合であっても、自己搬入する場合であっても、ごみ処理の方法は同じです。通常のごみ出しと同様、必ず分別してから搬入してください。
ごみの内容を確認しますので、必ず透明又は半透明のごみ袋を使用し分別してください。黒色のごみ袋など内容が確認できない場合は、搬入をお断りします。
市外からのごみの持ち込み等、違法行為の防止について
ごみは、発生した自治体で処理することが法律で義務付けられていますので、市外からのごみの持ち込みはできません。また、市の許可なく他人のごみを搬送する行為は違法です。これらの違法行為を防止するため、運転免許証等による本人確認及びごみの発生場所の確認を行っています。
なお、提示がないなど本人確認ができない場合、ごみの受入れをお断りします。
注意事項
植木の剪定枝の持ち込み
植木の剪定枝等については、太さ(直径)3センチメートル以内かつ長さ30センチメートル以内にまで処理されたものに限ります。これを超える剪定枝等は、本市焼却炉では処理できません。
植木の剪定枝等の持ち込みは、職員が内容を確認するため、午前9時から10時までの間及び午後3時から4時までの間に限ります。
処理ができないもの
家電リサイクル法対象品(テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)
家庭用パソコン(デスクトップパソコン、ノートパソコン、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等)
建築廃材(柱板類、建具、なみ板、タイル、ブロック、洗面台、瓦、土砂等)
業務用廃材品(事務機類、陳列ケース、医療用具、自動販売機等)
危険物(ボンベ類、爆発物、劇薬、毒物、発火物、シンナー、ガソリン等)
自動車及びバイク関連部品(タイヤ、ホイール、バンパー、バッテリー等)
産業廃棄物
ピアノ、仏壇、耐火金庫、消火器、農機具、木の切り株、システムキッチン、ペンキ類、たたみ等
これらのものは、購入店に処理を依頼するか、府許可の産業廃棄物処理業者に処理を依頼してください。(わからない時はお問い合わせください。)
そのほか、処理ができないため、持ち込みをお断りする場合がありますので、予約の際に必ず御確認ください。処理ができないものについては搬入をお断りしています。
家電4品目(テレビ/エアコン/洗濯機・衣類乾燥機/冷蔵庫・冷凍庫)・家庭用パソコン・バイクのリサイクル

この記事に関するお問い合わせ先
池田市 まちづくり環境部 クリーンセンター
〒563-0045
池田市桃園2丁目3番2号
電話:072-751-0501
まちづくり環境部クリーンセンターへのご意見・お問い合わせ
更新日:2023年04月01日