令和7年度池田市子どもの多様な居場所づくり補助について

更新日:2025年08月04日

ページID : 20005

令和7年度池田市子どもの多様な居場所づくり補助金について

補助制度について

池田市内でフリースクール等を運営する事業者で、様々な事情を抱える子どもたちを受け入れ、教育活動や体験活動等を通じて子どもが安心して過ごせる居場所の提供により、子どもの成長をサポートする費用の一部に対し補助を行います。

補助対象団体

池田市内に施設又は活動拠点のある法人、団体であり、2名以上の不登校児童生徒を受け入れていることなどが条件となります。

※その他、特定の宗教や政治活動を目的としないことなどといった条件もございます。詳細は補助金要綱をご確認ください。

補助対象事業

不登校児童生徒に対する支援を目的とした、教育活動や体験活動を通じて、居場所となる活動を年間を通じて概ね100日以上、日中の時間帯(市立学校の授業時間に準ずる時間帯)に行っており、不登校児童生徒の状況や指導経過の定期的な連絡により家庭との連携・協力関係が保たれていることなどが条件となります。

※その他対象事業要件の詳細は補助金要綱をご確認ください。

補助額

フリースクール等運営のためにかかった費用の2分の1以内の額(1施設 最大50万円)

※補助対象経費の詳細は補助金要綱をご確認ください。

申請にあたり

1.補助金の活用をお考えの方は、池田市教育センターまでお電話のうえご相談ください。

【住所:池田市城山町3-45 電話番号:072-751-4971】

ただし、予算の関係上、補助できない場合もございます。

2.交付申請 補助対象となる場合、補助金交付申請書(様式第1号)と必要書類を教育センターへご提出ください。

申請後の流れ

1.交付決定 申請書内容の審査を行い、補助金交付を決定いたします。

2.実績報告 補助事業終了又は実績報告期日までに実績報告書(様式第6号)と必要書類を教育センターへご提出ください。

3.交付確定 実績報告書内容の審査を行い、補助金の額を決定いたします。

4.補助金交付 補助金の額が決まりましたら、補助金請求書(様式第8号)を教育センターへご提出ください。提出後に補助金を交付いたします。

補助要綱、申請書類

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 教育委員会 教育部 教育センター
〒563-0052
池田市城山町3番45号
電話:072-751-4971
教育委員会教育部教育センターへのご意見・お問い合わせ
皆様のご意見をおきかせください。

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他を選択された方はその理由を記載してください。