第9期池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画を策定しました
第9期池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画
令和6(2024)年度から令和8(2026)年度までを期間とする「第9期池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」を策定しました。
「高齢者福祉計画」とは老人福祉法に基づき、介護保険制度とそれ以外のサービスを組合せ、いきがい・健康づくりなど、高齢者福祉に関する全般的な施策を定める計画です。
「介護保険事業計画」とは介護保険法に基づき、制度の円滑な実施に向けた取り組み内容とその目標や介護保険サービスの給付見込量、介護施設等の整備などの施策を定める計画です。
本計画につきましては、池田市役所2階介護保険窓口にて配布しております。
計画策定にあたって
介護保険制度は、介護が必要になった高齢者を社会全体で支える仕組みとして、制度創設から20 年以上が経ちました。
わが国の高齢者人口は、近年増加を続けており、この度策定する「第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画」においては、「団塊の世代」が75 歳以上となる2025 年が含まれています。国においては、これまで以上に中長期的な視点で、介護サービス基盤の整備、地域包括ケアシステムの深化・推進に向けた取組や、制度を支える介護人材確保及び介護現場の生産性の向上が重要であると言われているところです。
本市の状況については、国と同様に、高齢者人口は増加しており、高齢化率は令和5年9月末現在で27.3%と高い状況となっていますが、生産年齢人口は減少しており、少子高齢化が進んでいる状況です。
また、令和2年1月に国内初の感染者が確認された新型コロナウイルス感染症の拡大により、生活環境は大きく変わり、高齢者を取り巻く環境も変化しました。
本市においては、これまで、高齢者が住み慣れた地域で可能な限り住み続けられるよう、多様化・複雑化する高齢者の課題に対応するため、地域包括ケアシステムの深化・推進を図るべく、医療と介護の連携強化や認知症高齢者への支援の充実、安定して介護サービスを提供できるよう介護人材の確保に取り組んできました。
第8期計画期間中には、「支える側」「支えられる側」という関係を超えて、一人一人がいきいきと暮らし、共に創る「地域共生社会」の実現を目指してきました。
第9期計画においては、「地域住民がお互いに支え合い、つながり合いながら健康で自分らしく暮らす」「介護が必要な状態になっても住み慣れた地域のつながりの中で暮らす」を目指し、これまで以上に地域包括ケアシステムを深化・推進していくとともに保険者機能の強化に努めてまいります。また、本計画では5つの重点目標を掲げ、これらの目標達成に向け、関係機関と連携して取り組んでまいります。
最後になりましたが、本計画の策定にあたり、慎重にご審議いただき貴重なご意見をいただきました池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定委員会の皆様をはじめ、アンケート調査にご協力いただきました皆様、並びに関係各位に対しまして心からお礼申し上げます。
令和6年3月
池田市長
第9期池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画
第9期池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(本編) (PDFファイル: 2.0MB)
第9期池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(概要版) (PDFファイル: 328.0KB)
第9期池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定の流れ
1.アンケート調査の実施
○介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(計画書101ページ参照)
<調査目的>
日常生活圏域ごとに、地域の抱える課題の特定に資することなどを目的に健康増進や介護予防、社会参加などに関する項目について調査するもの。
<対象>
65歳以上で要介護認定を受けた要支援1・2の方、または要介護認定を受けていない方
○在宅介護実態調査(計画書110ページ参照)
<調査目的>
在宅生活を送る要介護認定者の「在宅生活の継続」や「介護者の就労継続」に有効な介護サービスのあり方を検討することを目的に、不安に感じる介護や介護サービスの利用意向、介護者の離職状況等の項目について調査するもの。
<対象>
要介護認定を受けた要介護1~5で自宅で生活している方
〇在宅生活改善調査
<調査目的>
「(在宅生活を送る要介護認定者で)現在のサービス利用では、生活の維持が難しくなっている利用者」の実態を把握し、地域に不足する介護サービス等を検討することを目的に、生活の維持が難しくなっている理由、生活の改善のために必要な支援・サービス等の項目について調査するもの。
<対象>
居宅介護支援事業所
〇居所変更実態調査
<調査目的>
過去1年間の高齢者向け施設等の新規入居・退去の流れや、退去の理由等を把握することで、住み慣れた住まい等で暮らし続けるために必要な機能を検討することを目的に、居所変更となった者の人数やその理由について調査するもの。
<対象>
住宅型有料老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、認知症対応型共同生活介護、特定施設入居者生活介護(地域密着型含む)、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム(地域密着型含む)
〇介護人材実態調査
<調査目的>
介護人材の確保に向けて必要な取組等を検討することを目的に各事業所に所属する介護職員の数や、採用・離職状況に加え、各職員の属性を個別に調査するもの。
<対象>
訪問系、通所系、居住・施設系の介護サービス事業所
介護予防・日常生活圏域ニーズ調査結果報告書 (PDFファイル: 2.6MB)
2.第9期池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定委員会を設置
全5回実施(計画書124ページ参照)
(1) 現状分析及び見える化システムを用いた他市町村との比較
↓
(2) 第9期計画期間における重点施策の検討及びサービス量推計
↓
(3) 委員会での議論、パブリックコメントの実施
<池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定員会資料>
(公開用に一部レイアウトを改変しています)
在宅介護実態調査 報告 (PDFファイル: 585.9KB)
介護人材実態調査 報告 (PDFファイル: 676.7KB)
在宅生活改善調査 報告 (PDFファイル: 1010.9KB)
高齢者数と認定者数の推移 (PDFファイル: 218.5KB)
3.第9期池田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画の策定
○第9期におけるサービス量推計、重点施策、介護保険料基準額の設定
第9期介護保険事業計画の進捗管理について
本市では、毎年度、策定した第9期介護保険事業計画の進捗管理を介護保険事業運営委員会にて行います。現状分析や掲げられた重点目標ごとに現状の評価や課題・対応策を検討する予定です。
令和6年度 介護保険事業運営委員会資料
介護保険事業運営委員会資料(R6.11.18) (PDFファイル: 8.7MB)
介護保険事業運営委員会資料_別紙(R6.11.18) (PDFファイル: 462.6KB)
介護保険事業運営委員会資料_別冊(R6.11.18) (PDFファイル: 9.1MB)
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 福祉部 介護保険課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所2階
電話:072-754-6228
福祉部介護保険課へのご意見・お問い合わせ
- 皆様のご意見をおきかせください。
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年01月28日