子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)の予防接種

更新日:2024年04月01日

ページID : 12088

子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)の予防接種

  • 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、平成25年(2013年)4月1日より定期予防接種として実施していますが、因果関係は不明ながら持続的な疼痛が接種後に報告されたことから、厚生労働省より「副反応の発生頻度がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種の勧奨を差し控える」との通知を受け、同年6月14日から積極的な接種勧奨が差し控えられていました。
  • しかし、最新の知⾒を踏まえ、⼦宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の安全性に特段の懸念が認められず、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年(2021年)11⽉26⽇をもって積極的な接種勧奨を再開することが決定されました。接種を希望される対象年齢の方は定期接種として無料で予防接種を受けることができます。
  • 接種される場合は、予防接種の効果・予想される副反応等について保護者及び接種する本人も理解した上で接種してください。
  • 令和4年(2022年)4月1日から、子宮がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方は、定期接種としてワクチン接種(キャッチアップ接種)ができます。

厚生労働省ホームページ・リーフレット

掲載している厚生労働省のリーフレットは、令和5年(2023年)3月に更新されたものです。
詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)について

  • 子宮頸がんとは、女性の子宮の入り口(頸部)にできるがんのことです。
  • 自覚症状はほとんどありませんが、進行すると茶色のおりものや月経に関係のない出血、下腹部の痛み、性行為の際の出血等の症状が現れます。
  • 子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが原因で発症します。
  • HPVには多くの種類がありますが、このうち15種類が子宮頸がんのハイリスクに分類されています。
  • 現在使用されているワクチンは、すべてのHPVの感染を防ぐものではありませんが、子宮頸がんの原因の約60~70%を占める16型・18型の2種類のウイルス感染を予防します。
  • HPVに感染しても、多くの場合は自然に検出されなくなりますが、一部が数年~数十年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。
  • 子宮頸がんは国内では年間約10,000人が発症し、年間約3,000人が死亡すると推定されています。
  • ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し早期に治療することで、子宮頸がんの発症や死亡の減少が期待できます。

接種対象年齢

定   期   接   種  対   象   者:小学校6年生~高校1年生相当年齢の女子

キャッチアップ接種対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日までの間に生まれた女子

※積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方に対してのキャッチアップ接種は、令和7年3月末までの期間となっています。

接種回数・接種間隔

令和5年4月1日より、シルガード9(9価)ワクチンが定期接種となりました。

HPVワクチンには3種類のワクチン(サーバリックス:2価、ガーダシル:4価、シルガード9:9価)があります。

原則、同じ種類のワクチンで規定の回数を実施することになっていますが、2価HPVワクチン(サーバリックス)や4価HPVワクチン(ガーダシル)で規定の回数の一部を完了し、9価HPVワクチン(シルガード9)で残りの回数の接種を行う“交互接種”についても、実施して差し支えないとされています。

交互接種の有無にかかわらず、かかりつけ医等から、ワクチンの有効性と接種による副反応が起こりうるリスクについて説明を受け、ご理解いただいた上で接種を行ってください。なお、交互接種を行う場合の接種間隔は、9価HPVワクチンの接種方法に合わせてください。

妊娠中もしくは妊娠している可能性がある場合は原則接種できません。

接種間隔
接種スケジュール

シルガード9   1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合:2回

接種間隔

シルガード9   1回目の接種を15歳になってから受ける場合:3回

接種間隔

キャッチアップ接種

令和4年4月1日から、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方に定期接種としてワクチン接種(キャッチアップ接種)ができます。

キャッチアップ接種は、令和7年3月末までの期間となっています。

子宮頸がん予防ワクチンについて、積極的な接種勧奨の差し控えにより、公費で接種できる定期接種年齢時に接種の機会を逃し、その後、自費(任意接種)でワクチンを接種された平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女子の方に対して、償還払いを実施します。詳細はこちらをご覧ください。

接種方法

  • 接種の際は母子健康手帳を忘れずに持参してください。
  • 予防接種予診票は健康増進課の窓口、及び市内の予防接種実施医療機関にも置いています。
  • 接種の際は保護者の方の同伴が望ましいですが、やむを得ず同伴できない場合は、接種するお子様が13歳以上であり、保護者が事前に説明文をよく読み、専用の予診票の所定の箇所に署名すれば、同伴がなくても接種することが可能です。
  • 子宮頸がん予防ワクチンは、接種部位に強い痛みが生じやすいワクチンでもあり、かかりつけ医での接種をお勧めします。

池田市外で予防接種を受ける場合はこちら

※事前に手続きが必要です。

接種費用

無料

※ただし、対象年齢に当てはまらない場合や接種間隔が異なる場合(例:1回目→ 2回目を1週間の間隔で接種してしまった)等は任意接種となり、有料となります。

※任意接種の場合、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償を受けることができないため、ご注意ください。

ワクチンの種類

 不活化ワクチン

留意事項

  • 接種当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところがないことを確認してください。
  • 予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったらかかりつけ医とよく相談して接種するかどうか判断してください。

     ※37.5度以上の明らかな発熱がある場合は接種できません。

  • 接種後30分程度は、急な副反応が出た場合に備え、医療機関にて背もたれのある椅子に座って休みましょう
  • 接種後1週間は副反応の出現に注意し、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
  • 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。また、当日ははげしい運動は避けましょう。
  • 母子健康手帳は、予防接種を受けた大切な記録となります。今後接種歴を確認する機会も多くありますので、大切に保管してください。

副反応について

  • 子宮頸がん予防ワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。
  • また、ワクチン接種後に見られる副反応については、接種との因果関係を問わず報告を収集しており、定期的に専門家が分析・評価しています。その中には、稀にアナフィラキシー、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎 (ADEM)、複合性局所疼痛症候群 (CRPS)等の重い副反応の報告もあります。
  • 重い副反応がなくても、気になる症状や体調の変化がみられた場合は、接種した医師に相談してください。
  • 予防接種によって健康被害(入院が必要な程度の障害など)が生じた場合は、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものと認定されると、予防接種法に基づく補償を受けることができる健康被害救済制度があります。
  • 予防接種の効果・副反応などを理解した上で接種してください。

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 子ども・健康部 健康増進課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所4階
(予防接種)電話:072-754-6031
​​​​​​​(成人保健)電話:072-754-6032
子ども・健康部健康増進課へのご意見・お問い合わせ