池田市こどもまんなか応援サポーター宣言
池田市は「こどもまんなか応援サポーター」を宣言します!
池田市は、こども家庭庁が掲げる「こどもまんなか」の考えに賛同し、「こどもまんなか応援サポーター」として、「子育てを喜び、子どもの健やかな成長を支えるまち、いけだ」の実現に向けた取組を進めることを宣言しました。
こどもまんなか応援サポーターとは
こども家庭庁は、こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同いただき、自らもアクションに取り組む個人、団体・企業、自治体等を「こどもまんなか応援サポーター」として、こども家庭庁が位置付けています。
宣言文
池田市は、こども家庭庁が掲げる「こどもまんなか」の考えに賛同し、「こどもまんなか応援サポーター」として、子どもたちと子育て世帯を応援する取組をより一層推進することを宣言します。
「子育てを喜び、子どもの健やかな成長を支えるまち、いけだ」の実現に向けまして、誠心誠意努めてまいります。
令和5年11月1日
池田市長 瀧澤 智子
宣言に基づく具体的な取組(こどもまんなかアクション)
令和6年度に新たに増えたこどもまんなかアクション
赤ちゃんステーションのリニューアル
あたたかくかわいらしいデザインになりました
「赤ちゃんステーション」とは、公共施設などでおむつ替えや授乳ができるスペースを無料で提供する取組みです。
この度、もっと多くの方に知って利用していただくため、市役所2階にある赤ちゃんステーションの外装をあたたかくかわいらしいデザインにリニューアルしました。乳幼児を連れた保護者等であれば、どなたでもお気軽にご利用いただけます。ご来庁時にぜひご活用ください。
また、市内各地に赤ちゃんステーションを設置しています。各ステーションの場所や利用時間などの詳細はこちらをご覧ください。(子育て支援課、072-754-6252)
子育て情報誌を置いています
おむつ交換台やベビーベッドを設置しています
そのほかに取り組むこどもまんなかアクション
インクルーシブ社会
パラスポーツフェスタの開催
小学生以上の方を対象に、共生社会への理解を深めることを目的とし、障がいの有無に関係なくパラスポーツを体験するイベントを開催しています。(教育委員会社会教育課、072-754-6480)
居場所づくり
こども食堂開設支援事業
市内にこども食堂を開設する団体に対し、こども食堂の開設及び運営に要する費用の一部を補助することにより、子どもの居場所づくりを推進しています。(子育て支援課、072-754-6252)
詳細はこちら
子ども・子育て応援
「子育て応援駐車場」の整備
妊産婦の方やお子さんを連れている方が優先して駐車できるよう、市庁舎の出入り口に近い駐車場を「子育て応援駐車場」として整備しました。(子ども・若者政策課、072-754-7004)
地域子育て支援拠点事業
子どもの健やかな成長を支援するとともに子育ての不安感や孤立感の緩和を図ることを目的として、子育て親子の交流促進や育児相談などの各種事業やイベントを通して、地域子育て支援機能の充実を図っています。また、就学前の子どもの保護者同士の交流や情報交換、子どもの健やかな発達を目的に活動する「子育てサークル」に対して活動の支援も行っています。(子育て支援課、072-754-6252)
詳細はこちら
幼児用ヘルメットの配布
自転車マナーアップ運動の一環として、幼児を自転車の転倒事故から守り、ヘルメットの着用を推進するため、池田市在住の幼児を対象にヘルメットを配布しています。対象者の詳細はこちらをご覧ください。(交通道路課、072-754-6281)
ベビー用の紙おむつ自動販売機の設置
子ども連れの方が安心して五月山公園を利用できるよう、ベビー用の紙おむつを購入できる自動販売機を設置しています。(都市公園管理センター、072-751-3070)
詳細はこちら
ほかにもいろいろ取り組んでいます!
こどもまんなかアクション一覧(子ども・子育て応援) (PDFファイル: 416.0KB)
体験型等こどもの育ち応援
環境学習イベントの開催
小学生の夏休みの自由研究支援を目的としたイベントや、市内の環境施策の実施状況及び環境問題等について学べる子ども向けのイベントを開催しています。(環境政策課、072-754-6242)
詳細はこちら
こども会育成事業
池田市の全ての子どもたち一人ひとりのウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良い状態)が実現できる「場」としてのこども会を育成しています。これまでキャンプなどの自然体験やスポーツ・文化の様々な体験活動、年末の夜警や地域の公園の清掃等の地域課題に取り組んでいます。(教育委員会 地域教育課、072-754-6612)
詳細はこちら
下水処理場体験見学会イベントの開催
水の日・水の週間のイベントとして、市内小学生4~6年生を対象に処理場施設を見学しながら汚れた水がきれいになるまでの流れを体験してもらう見学会を開催しています。
(上下水道部経営企画課、072-754-6069)
おはなし推進事業
おはなし会での絵本の読み聞かせの実施により、子どもが絵本に親しめる機会を提供するとともに、子育て支援の一環として、親子がふれあえる場の環境づくりに取り組んでいます。
(図書館072-751-2508・石橋図書館072-760-2383)
ほかにもいろいろ取り組んでいます!
こどもまんなかアクション一覧(体験型等こどもの育ち応援) (PDFファイル: 443.4KB)
こどもまんなか応援サポーターに参加しませんか?
参加するために特別な手続きはありません。考えに賛同し、自身の考える「こどもまんなか」なアクションを実行し、SNSで「#こどもまんなかやってみた」「#池田市でこどもまんなか」をつけて発信するだけで、こどもまんなか応援サポーターになることができます。
アクション例
- 電車の乗り降りで、ベビーカーを優先する
- トイレの行列など、お子さん連れに順番を譲る
- 荷物を持っているお子さん連れにドアをあける
- お店にキッズチェア・ベビーチェアを用意する 等
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 子ども・健康部 子ども・若者政策課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所4階
電話:072-754-7004
子ども・健康部子ども・若者政策課へのご意見・お問い合わせ
- 皆様のご意見をおきかせください。
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年12月12日