ひとり親家庭の方の自立支援

更新日:2025年02月04日

ページID : 5335

ひとり親家庭の方の自立と生活の安定を目的とした支援を行っています。

母子家庭等自立支援給付金事業

事前相談が必要ですので、詳しくは子育て支援課の母子・父子自立支援員にご連絡ください。

自立支援教育訓練給付金

ホームヘルパーや医療事務など母子家庭の母及び父子家庭の父が自立のために資格や技能を取得する講座(教育訓練指定校講座)を受講した場合、受講料が一部給付されます。
(受講前に指定講座の手続きをとる必要があります。)

自立支援教育訓練給付金チラシ(PDFファイル:714.9KB)

高等職業訓練促進給付金

母子家庭の母及び父子家庭の父が看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士などの比較的就業に結びつきやすい資格を養成機関(修業期間が6か月以上)で受講する場合、一定期間を対象に生活費の一部として給付金が支給されます。

高等職業訓練促進給付金チラシ(PDFファイル:238KB)

 高等学校卒業認定試験合格支援事業給付金

高等学校を卒業していないひとり親家庭の親と子どもに対し、自立に向けた就職等のために高等学校卒業認定試験合格のための講座を受講した場合、受講料が一部支給されます。
(受講前に指定講座の手続きをとる必要があります。)

高等学校卒業認定試験合格支援事業給付金チラシ(PDFファイル:300.7KB)

JR通勤定期乗車券の割引

【対象者】 児童扶養手当の支給を受けている世帯で、JR通勤定期乗車券を購入する方

【内容】 必要な証明書を添えて申し込むと、3割引で購入できます。

申請について
証明書の種類 特定者資格証明書 特定者用定期乗車券購入証明書
申請方法 原則窓口※1 窓口または郵送※2

申請に必要なもの※3

1.児童扶養手当証書

2.前年度の特定者資格証明書

3.写真(半年以内に撮影した縦4センチメートル×横3センチメートルのもの)

4.勤務先を確認できるもの(社会保険証、勤務証明書、給与明細等)

5.印鑑

1.児童扶養手当証書(郵送の場合は写し)

2.特定者資格証明書(郵送の場合は写し)

3.購入証明書交付申請書

 

有効期限 発行の日から1年間 発行の日から6か月間

※1 窓口に来られない方は郵送でも受付しますので、その場合は電話で特定者資格証明書交付申請書の送付依頼をしてください。

※2 交付申請を郵送でされる場合は、時間を要することになるので余裕をもってご申請ください。(継続定期購入の際は特にご注意ください。)

※3 その他にも市長が必要と認める書類を求めることがあります。

新規申請される方は、必ず事前に子育て支援課までご連絡ください。

購入証明書交付申請書(PDFファイル:52.3KB)

母子・父子自立支援プログラム策定事業

児童扶養手当を受給されている方の自立支援のために、相談員が個人個人のニーズに応じた就職等のサポートを行う事業です。ハローワークとも連携を取りきめ細やかな就職支援を行っています。

母子・父子自立支援プログラム策定事業チラシ(PDFファイル:162.6KB)

ひとり親家庭向け職業訓練

大阪府 ハロートレーニング(民間委託訓練)【託児サービス付き】

大阪府では、子育て中の女性やひとり親家庭の父母の就職を支援するため、離職者等を対象とした職業訓練の一部に、ひとり親家庭の父母の申し込みを優先する託児サービス付きコースを設けています。

詳しくは大阪ハローワークのホームページ(https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-hellowork/kyushokusha/new_page_8/itaku_list.html)をご覧ください。

母子及び父子並びに寡婦福祉資金の貸付

就学支度資金、修学資金、転宅資金などの貸付を行っています。
貸付には諸条件がありますので、詳しくは子育て支援課の母子・父子自立支援員に相談をしてください。

母子生活支援施設への入所

母子家庭の母が生活や、児童・幼児の養育が困難な場合、母子をともに入所させて保護し、自立促進のための生活支援を行います。

母子・父子住宅

市営住宅の中に20歳までの子を持つ母子・父子が入居できる枠があります。
希望者は「入居希望登録」をしてください。空室がでましたら抽選入居となります。

母子・寡婦福祉団体

母子家庭のお母さんや寡婦の方で組織された団体があります。

池田市母子寡婦福祉会

孤立しがちな母子家庭・寡婦の方へ交流の場の提供をしています。

5月に総会・優良母子寡婦の表彰、母と子のレクリエーションや悩み事相談、大阪府母子寡婦福祉連合会の各種行事にも参加しています。

問合わせ先

事務局、池田市役所・福祉部高齢・福祉総務課内、電話番号:072-754-6250

大阪府母子寡婦福祉連合会(大阪府母子連)

大阪府母子連では各種相談支援活動や就業支援事業、母子家庭等日常生活支援事業などを行っています。

問合わせ先

社会福祉法人大阪府母子寡婦福祉連合会、電話番号:06-6748-0263

大阪府子どものためのパパママ講座

大阪府では、離婚前後の方を対象に養育費などの基礎知識を学んで考える親支援講座を実施しています。詳しくは以下のリンクよりご確認ください。

https://www.pref.osaka.lg.jp/o090120/kosodateshien2/oyasienkouza-index.html

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 子ども・健康部 子育て支援課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所4階
(児童手当・子育て支援)電話:072-754-6252
(児童扶養手当・ひとり親家庭支援)072-754-6525
子ども・健康部子育て支援課へのご意見・お問い合わせ