令和5・6年度 文化財保護事業など

更新日:2025年04月21日

ページID : 19495

令和5・6年度に実施した事業を紹介します。

オオサンショウウオの保護

国の特別天然記念物のオオサンショウウオが猪名川で発見されました。

オオサンショウウオは猪名川、箕面川、余野川に生息しており、本流にいる場合は、通常生息のため、保護しませんが、水路や地表にいる場合は、人に捕獲される可能性、事故にあう可能がありますので保護します。個体のサイズを測り、生育状況などを確認した後、見つかった場所の近くの川の本流へ放流します。

今のところ、池田では、中国産オオサンショウウオや交雑種の発見はありません。

仏像等調査

大広寺での調査風景

大広寺(綾羽)および寿命寺(西本町)、久安寺(伏尾町)の仏像等の調査を行いました。以前、市史編さん事業などにおいて調査を行っていますが、現状確認とより悉皆的な調査を行うべく、再調査を実施しております。

指定文化財等の説明板の改修

指定文化財等には来訪者に文化財の詳細を知ってもらうため、可能な限り説明板を設置しています。以前作成した説明板は木製であるため、腐食、変色しているものがあり、順次、アルミ製で写真を掲示した説明板に改修しております。令和5・6年度は久安寺蔵の「木造 阿弥陀如来坐像」(国重要文化財)・「紙本着色 涅槃図」・「久安寺縁起関係資料」(ともに池田市指定文化財)および鉢塚古墳(大阪府指定史跡)の説明板を改修し設置しました。

久安寺内の説明板

(令和5年度改修)

鉢塚古墳説明板

(令和6年度改修)

久安寺内の説明板

(令和6年度改修)

指定・登録文化財保存修理・維持継承等の補助

逸翁美術館蔵「紙本著色 芦引絵」を令和2年度から令和6年度までの5カ年事業で保存修理が行われています。(文化庁・池田市補助事業)

文化財公開ウォーキング

池田の歴史・文化への理解を深める機会として、文化財公開ウォーキングを実施しました。令和5年度は呉服神社・託明寺・弘誓寺・小林一三記念館を訪れ、令和6年度は住吉神社・十二神社境内の防空壕・ダイハツヒューモビリティワールドに訪れました。

室町住宅内風景

十二神社境内防空壕での解説

文化財防災訓練「文化財防火デー」

文化財防火デーにあわせて、毎年消火訓練を実施しております。令和5年は住吉神社で、令和6年には久安寺で実施しました。

syouka2

住吉神社にて

久安寺にて

お城フェスに参加!

令和5年8月11日~13日に、梅田のグランフロント大阪で行われた大阪お城フェスに参加し、池田城について、紹介ブースを設け、紹介パネルの掲示、出土遺物の展示などを行ない、PRを行いました。

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 教育委員会 教育部 生涯学習推進室 社会教育課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所5階
電話:
(社会教育)072-754-6295
(スポーツ)072-754-6480
(文化財)072-754-6674
教育委員会教育部生涯学習推進室社会教育課へのご意見・お問い合わせ

皆様のご意見をおきかせください。

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他を選択された方はその理由を記載してください。