能勢街道-物資の運搬と参詣の道-

更新日:2024年11月18日

ページID : 18537

能勢街道は大阪から池田を経て能勢・亀岡方面に通じる道で、様々な物質の運送に利用されるとともに、大坂の庶民の間で盛んに信仰された能勢妙見への参詣道でもありました。この道が「能勢街道」の名で一般的によばれるようになるのは、近代以降のことで、それ以前は「大坂道」「池田道」などとよばれていました。

現在でもこの街道沿いには幅広い時代の様々な文化財があります。ぜひ巡っていただけたらと思います。

モデル散策コース

清風荘1丁目交差点  -(0.3km)-  旧石橋村の高札場跡  -(1km)-  二子塚古墳  -(0.7km)-  釈迦院  -(0.3km)-  鉢塚古墳・五社神社  -(0.8km)-  辻ケ池公園  -(0.3km)-  上池田薬師堂  -(0.1km)-  池田城「鉤の手の道」-(0.2km)-  めんも坂・牛追い坂  -(0.3km)-  本町通旧加島銀行・吉田酒造)-(0.1km)-  旧池田実業銀行(いけだピアまるセンター)-(1.7km)-  古江橋の道標  -(0.7km)-  札場橋の道標

 

 

 

能勢街道周辺の文化財

路傍の文化財-道標-

道標はその字の如く道しるべであり、人々の安全を願うものでもありました。

時代が変わり、交通手段などの社会的な変化により次第に忘れられ、道路工事などで無くなっていきましたが、現在でも数多く遺存しています。ぜひ、散策する際には探してみてください。

古江橋の道標〈安永3年(1774)銘〉

写真に写る部分には「南無妙法蓮華経 右妙見山 左多田院并ゆもと」と刻まれている。

ニシンジョの地蔵さん横の道標

「右ハいけだみち 南無阿弥陀佛 左ハありまみち」と刻まれ、その下に蓮華文が彫られている。

かつての池田の中心街-本町通り-

本町通り周辺は江戸時代、在郷町池田として発展していた場所です。伊丹酒と肩を並べる銘酒であった池田酒の酒蔵もこの通りに軒を連ねていました。近代に入ってもその活気は引き継がれ、池田町役場・警察署・郵便局・銀行が建ち並びました。

現在、当時の景観は失われてしまいましたが、往時の池田の隆盛を留める建築が一部遺存しています。

稲束家

稲束家住宅(国登録有形文化財〈内部非公開〉)

河村商店(旧加島銀行池田支店)

(国登録有形文化財〈一部公開〉)

吉田酒造

(国登録有形文化財〈内部非公開〉)

街道を取り込んだ城郭-池田城-

池田城は15世紀ごろ、元々池田の地に住んでいた一族である池田氏により築かれました。石垣はなく土塁や堀で防御機能を構成する、いわゆる「土の城」というべき城郭で、城域が拡大していくなかで能勢街道を取り込むようになります。しかし、荒木村重が有岡城を支配拠点としたことで、池田城はその機能を失うことになります。

現在、主郭部分は公園として整備されています。その他にも堀などが街中には痕跡として残っています。

城域に入る街道が折れ曲がる地点

写真奥側の道が能勢街道です。

池田城堀跡

道路面が堀底となっています。

能勢街道周辺の社寺

釈迦院(尊鉢厄神)

国重要美術品の宝篋印塔や市重要文化財の梵鐘があります。

五社神社

社殿奥にある鉢塚古墳(府史跡)石室内には中世の石造十三重塔(国重文)があります。

上池田薬師堂(極楽寺阿波堂)

堂内には平安時代のものとされる木造薬師如来立像(市指定重要文化財)が安置されています。

西光寺

境内には浄瑠璃「関取千両幟」で知られる力士猪名川政右衞門の墓碑(市指定史跡)があります。

 

その他、古くから存在し、府指定・市指定の文化財をもつ社寺が多くあります。特に本町通り周辺には、在郷町池田としての性格から多くの寺院が今でも存在します。

能勢街道周辺の古墳

街道を歩く人々は古墳をどのように認識していたのでしょうか....

二子塚古墳

墳丘長45mの前方後円墳。後円部と前方部に横穴式石室があります。

鉢塚古墳(府指定史跡)

鳥居奥にみえる林が古墳です。墳丘径45m、周溝をもつ円墳で、横穴式石室は関西屈指の規模です。

池田茶臼山古墳(府指定史跡)

墳丘長60mの前方後円墳。竪穴式石室を中心的な埋葬施設とし墳丘には埴輪を樹立していました。出土遺物は歴史民俗資料館に展示してあります。

五月ヶ丘古墳(市指定史跡)

横穴式石室墳。遺存した石室を一部復元し公開しています。出土遺物は隣にある歴史民俗資料館に展示してあります。

 

 

街道をあるく-能勢街道編-(PDFファイル:2.7MB)

『広報いけだ』平成13年6月号から平成14年2月号で連載した内容を編集し新しくしたものです。能勢街道沿いにある文化財についてより詳しく知りたい方は是非ご覧ください。また、街道のコースを地図や現地写真を交えて紹介しておりますので、ウォーキングのオトモにいかがでしょうか。

 

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 教育委員会 教育部 生涯学習推進室 社会教育課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所5階
電話:
(社会教育)072-754-6295
(スポーツ)072-754-6480
(文化財)072-754-6674
教育委員会教育部生涯学習推進室社会教育課へのご意見・お問い合わせ

皆様のご意見をおきかせください。

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他を選択された方はその理由を記載してください。