留守家庭児童会入会申請後の手続きについて
入会申請後の手続きについて
【一斉受付後のスケジュール】
1. なかよし会 入会説明会
2月12日(水曜日)に実施(予定)される小学校の入学説明会の後、なかよし会の入会説明会を開催しますので、出来うる限りご参加ください。
2. 入会許可書の発送(2月中旬~随時)
・一斉受付期間中に留守家庭児童会の利用申請がお済の方へは2月中旬に入会許可書を発送します
・利用申請手続きの完了が1月以降の方につきましては2月中旬以降随時入会許可証を発送します
3.なかよし会の訪問・緊急連絡カードの提出(入会許可書到着~3月中)
入会許可証が届いたら、お子様となかよし会を訪問し、入会許可証に同封しています各種書類を提出し説明を受けるとともに、経路を事前に歩いて確認してください。
※なかよし会訪問の際には、事前に訪問日時をなかよし会(下記参照)へご連絡ください
※1人で帰宅できるように帰宅経路の指導をお願いします
【新規入会の方のみ】
4.保育料振替口座の登録(書類到着後すぐ)
入会許可証に同封しています「留守家庭児童会保育料預金口座振替依頼書」(3枚複写)を金融機関に提出し、振替口座の登録を行ってください。登録できるのは保護者様名義の口座のみです。
3枚目『保護者控』のみをお持ち帰りいただき、1・2枚目は金融機関にお渡しください。
延長利用について
〇延長利用について
延長利用は午後5時から午後7時までです。土曜日は実施していません。
延長保育料は月額3,000円です(午後5時までの保育料6,000円と一緒に口座から引き落としします)。申請されますと実際に利用が無い場合でも延長保育料を徴収しますので、利用を中止される場合は、中止日の月末までに「延長中止届」を提出してください。
〇延長利用時のお迎えについて
閉会する午後7時までに、必ず保護者または保護者の代理人(18歳以上の親族の方等)がお迎えに来てください。一度退室された後に、再度入室することはできません。
また、お迎えに来られる方を事前に把握するために、「留守家庭児童会 延長利用に係る調査票」をご記入の上、留守家庭児童会へご提出ください。
おやつについて
【おやつについて】
・延長時間中(午後5時30分前後)におやつの時間を設けています。
・土曜日・長期休暇中・代休日は午後3時にいただきます。
【お預け方法】
・保護者の方がご用意いただき、お迎え時に指導員に次の日の分を預けてください(最長5日分まで)。
・おやつの量は、児童が食べきれる量を持たせてください。
・お迎えや夕食の時間によって必要のない場合は、児童と相談の上、持参されなくても構いません。
・おやつは、1日分をチャックのついた透明なビニール袋(ジップロック等)か、ゴム等で口を閉じた状態にして、指導員に預けた日にちと児童の名前を書いてください。(繰り返し袋を使用される場合は、大きめなメモを袋に入れていただいても構いません)まとめて入れる袋にも児童の名前を大きな字で書いてください。
【おやつの例】
・個包装されたクッキー・ビスケット・おかき・ミニドーナツ・小袋のスナック菓子(4連菓子の1個分程度)など。あめやガム、こんにゃくゼリーは避けてください。
※常温の教室での保管となりますので、生ものや、溶けたり、腐ったりするもの、消費期限の短いものは避けてください(特に夏場の登校時は、非常に暑くなります。チョコレート菓子などはご注意ください)。
【アレルギー対策】
・アレルギーのある児童が入室されている場合がありますので、おやつの交換をしないよう、保護者の方からもお伝えください。
・アレルギーがある場合は、「緊急時の連絡カード」に必ず記載いただき、指導員にお伝え下さい。
【食べ残したおやつ】
食べ残したおやつや、持ち込まれてから長期間経過(一週間程度)したもの・消費期限の切れたものはお返しします。
さくら連絡網について
留守家庭児童会(なかよし会)では、一斉連絡配信システム「さくら連絡網」を導入しています。
気象警報等によるお迎えなど、緊急時の連絡の第一報も同システムを利用します。入会許可書に同封している「さくら連絡網 登録手順書」に従い、すみやかに登録をお願いいたします。
※学校から配信される「スクリレ」とは異なります。
【お願い】
・アプリ・メール・LINEは各4件まで登録できますので、お仕事で使用される連絡先や、緊急時にお迎えに来ていただける祖父母の方など、閲覧機会が多くなるような登録にご協力ください。
・兄弟が在籍している場合は、必ず登録情報追加/確認にて全員分登録してください。
(学年ごとに連絡する場合があります)
・システムの都合上、お名前の漢字が正確に表記することができない場合、近い漢字やカタカナで登録しております。なにとぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
ほそごう学園スクールバスご利用者様向け
ほそごう学園への通学についてはスクールバスをご利用いただきますが、学校指定のバスがない日(土曜日など)につきましては、留守家庭児童会専用便を運行しています。
毎月発行する「留守家庭児童会(なかよし会)スクールバス運行予定表」に従って、登下校していただきますようお願いいたします。
【注意点】
(1)学校の授業や行事などがある日は、学校所定の時刻表での登下校となります。
(2)土曜日、長期休みや学校行事の関係で学校所定のバスがない場合は、留守家庭児童会の時刻表で登下校していただきます。ただし、留守家庭児童会専用便の運行は登校の午前8時35分学校着の便と、下校の午後5時05分学校初の便しかありません。遅れて入室される場合や早帰りを希望される場合は、送り迎えをしていただく必要があります。
(3)学校授業などのある日に早帰りを希望される場合は、その時間にバスがあるか必ず確認していただきますようお願いいたします。もし、バスがない場合、保護者連絡の上、迎えに来ていただくか、次発以降のバスで帰宅していただくことになります。
(4)警報発令などの緊急時、留守家庭児童会は開設しません。留守家庭児童会開設中の警報発令等については、バスの運行はなくなりますので必ずお迎えをお願いします。
1. 途中で警報が解除されてもバスの運行はありませんので、お迎えをお願いします。
2. 土曜日などの1日開設日で、留守家庭児童会専用便の運行日の午前7時に警報が発令されている場合バスの運行はありません。午前7時~9時に警報が解除され、午前10時から開設する場合もバスの運行はありません。来会される場合は、送り迎えをお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
池田市 教育委員会 教育部 生涯学習推進室 地域教育課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所5階
電話:072-754-6610
更新日:2024年10月08日