FAQ

更新日:2024年05月10日

Q.希望する部署に配属されますか?

A.

各職種の主な配属先を紹介していますが、池田市は勤務場所等を限定した採用は行っていませんので、皆さんが希望する部署に配属にならないこともあります。

採用前に希望部署等のアンケートを取りますが、配属先は本人の適性も考慮して決定します。

(FAQトップに戻る)

Q.人事異動はどれくらいの頻度で行われますか?

A.

人事異動は定期的に行っています。

池田市ではジョブローテーションを行っており、採用されてから10年間で概ね3部署を経験し、さまざまな業務を通して自己の適性の発見や、幅広い視野を持つことができるように配慮しています。

また、自己申告制度があり、異動希望の有無等を伝える機会がありますので、従事したい仕事や配属を希望する部署等があれば、積極的に活用していただき皆さんのキャリア形成の一助にしてください。

(FAQトップに戻る)

Q.何年くらい勤めたら役職者になれますか?

A.

下図は、池田市の基本的な昇格のイメージですので、参考にしてください。

※昇格には在職年数のほかにも条件があります。

(FAQトップに戻る)

Q.どのようなスケジュールで採用試験は行われますか?

A.

過去に実施した採用試験のスケジュールの一例は以下のとおりです。

今後については採用試験の実施が決定し次第、ウェブサイト等で公開します。

(FAQトップに戻る)

Q.採用試験において年齢、性別、出身などが影響しますか?

A.

年齢、性別、出身などは採用試験の合否に影響しません。

池田市では学歴で区分けした試験を行っておらず、より人物を重視した試験を行っています。

(FAQトップに戻る)

Q.複数の職種を併願できますか?

A.

同時期に池田市で募集をする職種については併願ができません。

異なる時期の試験であれば申込いただくことが可能です。

(FAQトップに戻る)

Q.過去の試験内容を公表していますか?

A.

試験内容の公表はしておりません。

(FAQトップに戻る)

Q.池田市の会計年度任用職員を経験すると優遇されますか?

A.

優遇されることはありません。

それぞれの試験結果によって採用されます。

(FAQトップに戻る)

Q.受験の際に卒業証明書は必要ですか?

A.

最終合格決定後、卒業証明書及び成績証明書が必要となります。

(FAQトップに戻る)

Q.入庁するまでにしておいた方がいいことはありますか?

A.

特に必要事項はありませんが、職員の仕事は事務的な作業が多いため、ExcelやWordの基本的な操作はできた方がスムーズに仕事ができます。

また、どの職種についても関係する「地方公務員法」や「地方自治法」、本市が行っている施策についてはできる範囲で結構ですので勉強しておいてください。

(FAQトップに戻る)

Q.市役所(本庁)以外の勤務地はありますか?

A.

池田市には本庁以外に外部施設がありますので、外部施設の配属になれば勤務地はその施設になります。外部施設の詳細はホームページ等をご参照ください。

そのほか、外部団体への派遣もあります。(希望制)

(FAQトップに戻る)

Q.市内在住の職員の割合はどれくらいですか?

A.

市立病院に勤務する医療職の職員を除いて、市内在住の職員の割合は約40%です。(令和5年4月時点)

(FAQトップに戻る)

Q.家賃補助はありますか?

A.

住居手当は、本人または扶養親族名義で賃貸住宅を契約している場合のみ支給されます。

共益費等を除いた家賃月額61,000円以上の場合、住居手当は上限額の月28,000円が支給されます。家賃月額61,000円未満の場合については支給額が逓減していきますので、詳細は入庁後に確認してください。

(FAQトップに戻る)

Q.公共交通機関以外での通勤は可能ですか?

A.

交通用具(自転車・バイク・車など)での通勤は可能です。交通用具を使用する場合は距離に応じて通勤手当を支給します。

参考までに、本庁勤務の場合、職員が利用できる駐輪場とバイク置き場はありますが、駐車場はありません。車通勤をする方はご自身で駐車場を確保する必要があり、それに係る費用については自己負担になります。

(FAQトップに戻る)

Q.入庁後に年次有給休暇はどれくらいありますか?

A.

新規採用職員については4月1日に入庁した時点で年次有給休暇が20日付与され、1日または半日もしくは1時間単位(年間40時間まで)で取得できます。

(FAQトップに戻る)

Q.残業や休日出勤はどれくらいありますか?

A.

あくまで定時で仕事を終えるのが基本になります。所属によって繁忙期や休日出勤等も異なります。

(FAQトップに戻る)

Q.男性の育休取得率はどの程度ですか?

A.

令和4年度における男性職員の育児休業取得率は38.5%で、平均取得日数は88日です。

(FAQトップに戻る)

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 総務部 人事課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所2階
電話:072-754-6203
総務部人事課へのご意見・お問い合わせ