池田の和歌・俳諧

更新日:2021年02月01日

ページID : 3309

池田における和歌・俳諧の流れは古く、15世紀後半、摂津の有力な国人池田氏のもとに来往した正広・宗祇・牡丹花肖柏らにはじまる。そして、呉春(松村月渓)の来往に触発された天明期から文化・文政期が、その全盛期となる。江戸時代から明治以降現代まで、池田の和歌・俳諧は、大阪・京都、また伊丹など近隣地域との強い結びつきの中で展開していく。

解説(池田市立歴史民俗資料館平成4年度特別展『池田文化と大阪』図録ページ10-18)

憚悟爐(ぜんごろう)文庫

 池田市立歴史民俗資料館収蔵の憚悟爐(ぜんごろう)文庫には、江戸時代から現代に至るまでの和歌・俳句の短冊130点余りが含まれている。
 本文庫は、本来池田市の商家に伝わったもので、その成立は江戸時代後期にあり、以降戦前までの資料から構成されている。なお、憚悟爐文庫には和歌・俳句短冊の他に、この地域の文書・絵画・黄檗宗関連資料も含まれている。

解読挑戦:読めますか

その他の解読挑戦は次のリンクをクリックしてください。

(写真)伴林光平和歌短冊
(写真)景樹和歌短冊
(写真)丈草俳句短冊
(写真)玄仲俳句短冊
(写真)蟻道俳句短冊

5点とも(C)池田市教育委員会(池田市立歴史民俗資料館)。
いずれも平成4年特別展『池田文化と大阪』図録より

この記事に関するお問い合わせ先

池田市 教育委員会 教育部 生涯学習推進室 歴史民俗資料館
〒563-0029
池田市五月丘1丁目10番12号
電話:072-751-3019
教育委員会教育部生涯学習推進室歴史民俗資料館へのご意見・お問い合わせ